アロエは、他の植物と比べてみるとそれほど土にうるさくない分類に入ります。
それでも少しでも良い栽培土で環境を整えてあげたいと園芸を趣味とする人は思うのではないでしょうか?
今回は、大切なアロエに最高の環境(栽培土)を作って上げれるようにしていこうと思います。
アロエとは?
土をつくりはじめる前にアロエについての理解を深めておきましょう。
何かヒントが見つかるかもしれません。
アロエはどこに置くのがベスト?
アロエは、強い日差しが大好きです。
そのため直射日光の当たる窓辺に置くのがいいでしょう。
強い日差しを好むためカーテン等で光を調節する必要が無く窓ガラスから入る日光に沢山当たるようにしましょう。
ここで注意して欲しいことは、寒いところには絶対に置いてはいけないということです。
具体的にどの程度寒いといけないのかと言いますと「葉が凍るほど」です。
葉が凍ってしまうと枯れてしまいます。
アロエは、寒さにも比較的耐えることが出来るので凍らなければ0~5℃程度でも耐えることが出来ます。
比較的タフな子ですね。
凍らなければいいということを知って安心しているのは、南の方にお住いの方ですね。
北海道や東北方面にお住いの方は冬に油断してしまうと葉が凍ってしまうということがあります。
冬場は、暖かいリビングの窓目においてあげるといいでしょう。
水やりのペース
土が乾いてきたらたっぷりあげましょう。
しかし、水の与え過ぎは根腐れに繋がってしまうので、鉢の下から少し溢れてくる程度にとどめるようにします。
冬場は、暖かい時期よりも水を与えるペースを遅めにし乾燥した状態を保ちましょう。
病気・害虫
アロエは時に心配な病気はありません。
虫に関してもそれほどシビアに考えなくてもよいでしょう。
しいて言うならば、ナメクジには注意してください。
せっかく大切に育てたアロエを食い尽くされてしまう可能性があります。
見かけたら可哀そうではあるのですが駆除しましょう。
アロエの土づくり
アロエは、水はけが良く、保水力がある土を好みます。
今回ご紹介する栽培土に使用するのは、「腐葉土」「赤玉土」「鹿沼土」「バーミキュライト」「砂」です。
この五種類を混ぜ合わせて作ります。
比率は、4:2:2:1:1です。
写真を使いながら説明させていただきます。

今回は分かりやすいように鉢を利用して分量を量りました。
腐葉土4鉢、赤玉土2鉢、鹿沼土2鉢、バーミキュライト1鉢、砂1鉢です。
これらを混ぜ合わせていくのですが、水はけの良い土を作るためにここで一工夫をします。
腐葉土、赤玉土、鹿沼土を土ふるいにかけます。
今回は、目が5mm程度の物を使用しました。

これが、ふるいに残ったものです。
腐葉土になり切れなかった葉や枝が目立ちます。
このふるいにかける作業をするかしないかで水はけの良さがかなり変わってきます。
具体的にどの程度かと言いますと僕の経験からすると倍ほどの違いが出てきます。
この記事でご紹介しているので詳しくはこちらをご覧ください。
水はけが良すぎるほどです。
これでは、必要な栄養分も水とともに流れ出てしまいます。
それを防ぐためにバーミキュライトを入れています。
バーミキュライトが入ることによって保水性や保肥性を損なうことが無くなります。
このほかにも断熱性と保温性があったり無菌で清潔というような特徴があります。
20Lで約600円程で購入することが出来ます。
ちなみに腐葉土は14Lで約300円、赤玉土は14Lで約300円、鹿沼土は14Lで約500円、砂は20㎏で約300円程で購入することが出来ます。
鹿沼土は、選別されていないサイズがバラバラなものであれば300円ほどで入手できます。
この値段を見ていただければ分かるように市販のアロエ用の栽培土を購入るよりかなり安く仕上げることが出来ます。
土から自身で作るとよりアロエに愛着を持つことができると思います。
是非ご自身で作ってみてください。
【おまけ編】
今日、やっとホームセンターに行くことが出来たので必要な土等を購入することが出来ました。
今回は使ったものの他に軽石も購入して計2,500円程の出費でした。
市販品を購入するよりも安くすることが出来るので大満足です。
腐葉土は、使う場面が多いので今回は30Lタイプを購入しました。
14Lで購入するより約50円程安かったです。
多肉植物に使うのですぐに無くなってしまうと思います(汗)
砂ははじめて購入しました。
ひさしぶりの砂の感触でしばらく一人で遊んでいました。
家に砂場を作りたくなってしまいました…(子供っか!)
ひんやりとしていて気持ち良かったですね。
今回作った土は、この前購入していたアロエ用の物です。
明日にでも植え替えをしようと思います。
本当は、今日植え替えまでしてしまおうと思ったのですが疲れていたので止めました。
砂だけで20㎏もするのです。
そりゃあ疲れますよ…
砂を運んだ後にバーミキュライトを持つと軽すぎで投げたらどこまでも飛んでいきそうな感覚になります(汗)
重いのは、砂位ですね。
腐葉土は、30Lといつもより多いものを購入しましたがそれほど重くなかったです。
砂が重すぎなのです…
疲れた理由は、ブログ用に写真を毎回撮っていたからです。
工程ごとに写真を撮っていました。
しかし、今回の記事ではそれほど写真を使用しませんでした…(汗)
機械があるときに使用しようと思います。
勿体ないですからね。
スマホの写真をPcに取り込んだのですが、その時に確認してみたら今日だけで200枚ほど撮っていました…(汗)
容量が勿体ないです。
と普通の方は思われるのではないでしょうか?
しかし、僕はゲームをほとんどしないのでiPhoneの容量があまりまくっています。
128Gなのですが、100Gほどまだ残っています。
写真撮り放題ですね!(笑)
アロエを植えるときにも写真を撮りまくると思います。
今回はこの辺で失礼します。