この前、ヤフオクで購入してアロエは栽培用のポットに入った状態で届いたので早急に植え替えをする必要がありました。
しかし、僕は軽石の準備が出来なく約一種間ほど放置していました…(汗)
そのせいか、2苗の下葉が少し変色してしまっていました(´;ω;`)
どちらも1枚ずつなのでそこまで影響はないものと今のところ考えています。
購入したのは、10苗なのですが子を持つ苗がちらほらと見受けられました!
1苗につき1つの子ではなく、2つ、3つという風になっていました。
大きく育てて増やし食べる計画に一歩近づきました(笑)
結構本気で食べようと考えています。
何なら子を残して今すぐにでも食べてみたいです…
ブログネタに困ったら食べているかも…?(汗)
そうならないように頑張ります。
そういえば、サボテンの購入レポートの記事で「次回はアロエです」的なことを言っていたのですが、投稿していませんでした(汗)
今回は、アロエの購入レポートも含ませることにします。
購入したのは、アロエで品種は「不夜城」というものです。
かっこいい名前ですね。
ちなみにちゃんと? 食べられるようです。
調査済みです(笑)
ヨーグルトに入れて食べたいですね。
美味しいのかな?
スゴイ気になります。
1苗…
今は我慢です。
大きくなったところを狙って襲おうと思います(笑)
今では、食べ応えが無さそうです…
大きく育てるためには、苗にあったサイズの鉢に植えてあげる必要があります。
というわけで今回植え替えを行いました。
今回かい使用した鉢は、ダイソーで購入してきた5号の鉢です。

2個セットで108円でした。
凄くお買い得だったと思います。
良い買い物をしました。
今までは、多肉植物にプレステラ90を使用していたので5号の鉢はかなり大きく感じます。
しかし、アロエにはちょうど良いサイズでした。
それでは、植え替えの説明に移っていこうと思います。

購入時のまま、黒ポットに入れたまま置いてあったものを鉢に植え替える作業を今回行いました。
大きな鉢なので下には、軽石を敷き詰めました。

サイズは、中の物を使用しました。
他には、小粒と大粒がありましたが個人的には、中粒と大粒の間のサイズが欲しかったですね…
売ってないものは購入できないので悩んだ末、中粒を購入してきました。
14L入りを約600円で購入してきました。
軽石は、鉢を交換するときなどに栽培土と仕分け易くする為に本来は、ネットに入れて使用するのがベストなのですが、いつも通り僕は準備が悪かったです。
家に使えそうなものが一つもありませんでした。
しいて言えば、洗濯ネットが使えそうでしたかね…
仕方が無いので、そのまま敷き詰めることにしました。
後々僕が困ることになるだけです。
未来の僕頑張れ!(笑)
先ほど述べていたように軽石のサイズに少し僕は不満がありました。
中粒には、かなり小さいサイズも混ざっていたので一度ふるいにかけて選別しました。

ふるいをかける前はご覧の通り小さいサイズのものがかなりありました。
ふるいにかけて約5mm以下の物を取りのぞく作業を行った結果、小さいものは、そこまで多くなかったです…(汗)

一応意味はあったと信じたいです…
そうです。軽石も栽培土を作る際に使うことがあるかもしれません。
そうなれば、当然小さなサイズのものが必要になります。
意味があったのです…
それに小さいサイズが混ざっていると鉢の底から出てきてしまいます。
実際に少し出てきました…(汗)
軽石の次には、先日混ぜ合わせていた栽培土を鉢の約半分ほどまで入れました。

こうすることで植えやすくなります。
半分に入れたものにポットから取り出したアロエを優しく置いてあげます。

隙間に栽培土を敷き詰めていきます。
この時押し固めるのではなく優しく隙間を埋めていくイメージで作業をします。
そうすることで土に空気が含まれアロエが育ちやすくなります。(多分…)
この作業をひたすら繰り返していきました。
1苗の植え替えが終わったときには、部屋が土だらけになっていました(汗)
やっていくうちにこぼれることに対する反応が薄くなっていきましたね…
「もうどうでもいいや」吹っ切れていました。
後から掃除機をかければいいだけの話ですからね。
しかし、まだ掃除機をかけていません…(汗)
今度やっておきます。(←しばらくやらないパターンです)
鉢に植える作業を終えたら後は、下から水が出てくるほど沢山水を上げます。
僕は、部屋に置いてあるのでプラ船を水受け代わりにして水を与えました。
落ち着いたら外に出して日光を沢山浴びてもらうことにします。
とても簡単に植え替え作業が終わりました。
少し物足りなかった気もします(汗)
そういえば、まだジルバの植え替えをしていませんでした。
そっちは、50苗あります。
気が遠くなります。
それでも頑張らないといけないですね。
植物も生きていますからね!
【おまけ編】
この記事を書くまでアロエの購入レポートを投稿していないということに気が付かなかったです。
せっかくのブログにネタをまとめて消費してしまいました(汗)
明日は、何を書きましょうかね?
いつもネタのことが頭から離れてくれません(´;ω;`)
何をするにもブログでの文章を考えてしまいます。
特に多いのは、ネットニュースを読んでいるときにブログのネタとして取り上げたとしたら「どういった視点で語るのか?」という事を考えてしまいます。
それも楽しいので僕自身は満足しています。
後は、作業しているときですね。
今回の植え替えの作業中も「この作業をどう文字に起こしたらいいのか?」というようなことをずっと考えていました。
思いつかなかった結果がこの記事です(汗)
小説家の様な表現力とまではいわないので一般的な人の表現力は欲しいですね。
僕は全く表現力が無いですね…
見ているものや頭のなかの考えを上手く表現できません。
僕は、まったく本を読まないというわけではないのでそれなりに活字には触れているはずなのですがね…
どうしたものか身に付かないです。
何も考えずに読んでいるということなのでしょうね。
もっと考えながら本を読むようにします。
今回はこの辺で失礼します。