コンテンツ
はじめに

「ベッド」、「ベット」どちらが正しいのか迷ってしまうということはありませんか。
日本人は「ド」の発音が苦手なようで会話でよく耳にするのは「ベット」ではないでしょうか。
しかし、文章で見ると「ベッド」と記されているものが殆どです。
今回は、どちらが正しいのか様々な視点からお話ししていこうと思います。
ウィキペディアはどう記している?
ベッドまたはベット(英語: bed、 ドイツ語: Bett)とは床(寝床・苗床・川床・鉱床・道床など)を表す言葉である。日本語では主に寝床(ねどこ)の意味で用いる。寝台(しんだい)と意訳される場合もある
ベッド
「ベッドまたはベット」と記されています。
しかし、タイトルやURLは「ベッド」と記されていることから「ベッド」の方が一般的とも考えることが出来ます。
Word「文章校正・スペルチェック」の機能ではどうなる?

「ベッド」が正しいと言うように校正されました。
今この記事は、Wordで書いているのですが、ベットにはすべて青色の波線が引かれています。
国語辞典ではどうなのか?

手元にあった「旺文社国語辞典第十版」を参考にさせていただきます。
『「ベッド」…ねどこ。寝具。』
旺文社国語辞典第十版
別途(べっと)のみでベットの記載はありませんでした。
国語辞典によると「ベッド」という結果になりました。
製造会社の社名では?
・日本ベッド製造株式会社
・株式会社高田ベッド製作所
・セブンベッド株式会社
・フランスベッド株式会社
・パラマウントベッド株式会社
「ベッド ベット 製造会社」と検索をしてヒットしたホームページから「会社概要」に載ってある会社名をいくつかあげさせていただきました。
会社名によると「ベッド」が正しいようです。
検索方法による違いがあるかもしれないと思い「ベット ベッド 製造会社」、「ベッド 製造会社」、「ベット 製造会社」で調べて見ても結果は同じでした。
「ベッド」と記入されている方が多いけど結局どっちが正しいの?

「ベッド」、「ベット」どちらでも間違いではないようです。
最初にも述べたように日本人には、「ド」が発音しにくく会話では「ベット」と言うことは間違いではないようです。
しかし、記入する際には「ベッド」とすることが一般的なようです。
まとめ
どちらが正しいのか分からずモヤモヤしていたというような方も多いのではないでしょうか?
結局どちらも正しいということでモヤモヤが晴れないないという方もいらっしゃるかもしれません。
僕もその一人です。
語源は英語では「bed ベッド」、ドイツ語では「Bett ベット」となっているので一般的には英語のベッドが正しいと言われていたりします。
そのため僕は、ベッドが正しいと思うようにして自分の納得させてモヤモヤを解決することにしました。
【おすすめの商品を紹介するアフィ活】
皆さんは、今まで「ベッド」、「ベット」どちらで言っていたでしょうか?
僕は、日本人が「ド」の発音が苦手ということに例にもれずに「ド」の発音がうまくできず会話では「ベット」と言っていました。
文章では「ベッド」を使っていました。
この記事の前に投稿をした記事で部屋の間取り図を描いた際に「ベット」と記入してしまったということに後から気が付いて「※印」で訂正をしました。
普通の文章ならば、訂正をできるのですが図だったのでできませんでした。
正しくは出来ないのではなく「めんどくさかった」です(汗)
CADデータは普通に保存してあるので、記入し直して画像をスクショしトリミング加工すればいいのですがそれをめんどくさがりました。
しかし、その記事があったおかげでこうして「ベッド」と「ベット」についての記事を書けているのです。
僕が間違えたという偶然があったからこの記事が投稿されているのです。
何事も前向きに考えることも重要だと思います。
ちなみにその間違えた記事はこちらです。
恐らく画像を訂正しないと思うので気になる方は是非チェックしてみてください。
タイトルからなぜ部屋の間取りの話になったのか全く見当もつかないのではないでしょうか?
それが僕のブログです(笑)
読んでいただければ、分かると思うので是非読んでください。
と言ってしまうと「宣伝乙」と言われてしまいそうなので簡単に説明するとレオパの視線が感じるという話になりその理由を説明するために間取りの図を制作して載せました。
ますます意味が分からなくなっていませんか?
僕説明がとても苦手なのです…
やっぱり実際に記事を読んでいただければと思います。(宣伝乙)
皆さんはベッド派ですか? それとも布団派ですか?
僕はベッド派です。
間取りでベッドが出てきたわけですから当然ですね。
僕の部屋は畳敷きなのですが普通にベッドを置いています(汗)
「畳敷きなら布団だろ」と言われてしまいそうですね(汗)
畳の上にカーペットを敷いてベッドを置いています。
なんともおかしい光景ですよね。
そもそも僕の部屋には、押し入れとクローゼットがある元々おかしな部屋です(汗)
いつか自分で部屋をリフォームしてみたいと思っています。
床をフローリングに変更してあとは、押し入れにガラス戸を入れて温室化してレオパ達の部屋にしたいですね!
「押し入れにガラス戸を入れて温室化とか聞いたことないよ」と言われてしまいそうですが僕の部屋元から可笑しいので押し入れを温室化しても違和感はないと思います(多分…)
お金が無いのでしばらく実現されなさそうですが…
それから部屋の中の荷物を片付けるのが大変そうなので…
本が入った本棚とか重たくて絶対に持てないです(本を出して移動させればよいのでは…)
ベッド大きくて持てないです(僕のベッド分解できたはずでは…)
本棚(カラーボックス)が多すぎて運べないです(それは気合で頑張れ)
パソコン重たくて運び出したくないです(それはただの言い訳では? たかが10キロくらいでしょ…)
つまりお金以外の理由は、「めんどくさい」の一言で済まされますね(汗)
レオパ達のケージが入っている今の自作温室はまだ6匹分くらいのケージが入るスペースがあるので増えても急いで温室を拡張する必要はなさそうです。
畳の上にカーペットを敷いてベッドを置いたり机と椅子を置いている不思議な部屋にはもう慣れたのでこのままでもいいと思い始めました。
部屋改造にお金を使うくらいならばちょっといいマットレスが欲しいです。
今のマットレスは「ニトリ」で買ったものであまりいいものではありません。
別にニトリをディスっているわけではありません。
僕が安いものを使っているのがイケないのです。
もっとお金を出せばいいものを買うこともできるはずです。
よくテレビCMで目にするこのマットレス使ってみたいです。
でも、僕からすると超高級品です。
睡眠は人生の3分の1を占めると言われているので他の3分の2の時間に使うお金を考えればとても安いと考えることもできそうですね。
ちなみに皆さんの睡眠時間はどれくらいでしょうか?
僕は、5時間くらいですね。
ここ最近は、深夜2時まで起きていて朝の7時に起きるという生活リズムです。
12時ギリギリまで粘ってブログの記事を投稿してそのあとブログのネタ探しのためにネットサーフィンをしたりYouTubeを見たりしています。
1記事投稿になってからはもう少し早く寝て睡眠時間を増やせるかもしれません。
多分、生活リズムをそう簡単には変えることは出来なさそうですね…
そう考えると短い睡眠を良いものにする為にもマットレスにはこだわった方がいいのかもしれませんね。
こういったウォーターベットも気になるのですがこの商品は名前の通りに水を入れるのだと思いますが、床が抜けてしまわないのでしょうか?
水ってかなり重たいですよね?
大丈夫だから普通に売っているのだと思うのですが心配で寝れなさそうです…
まぁ、眠ければ不通に寝ると思いますが…(笑)
それに穴が開いてしまったら一大事ですよね…
僕は、遠慮して置こうと思います。(誰からも買うことを勧められたわけではないのですが…)
他のベッドの種類としてはエアーベットというものがあります。
似たようなものなら僕も使ったことがあります。
最近はキャンプに行っていないのですが昔キャンプに言っていた時は空気を入れて使うタイプのベッドを使っていました。
その時の印象だとゴム臭く、キュキュッと言うようにゴムの擦れる音がうるさいというようなものだったのですが今の商品は違うのでしょうか?
僕が使っていたものがキャンプ用だからそういったことがあったのかもしれません。
そこまで安いものではなかったと思います。
商品名が分からなく調べられませんでした…
「Coleman」というキャンプ用品では有名なメーカーの物だったと思います。
キャンプ用品は一式このメーカーで揃えていましたね。
だいぶ前に販売店に対して値引きをしないように脅して価格の拘束疑いで排除措置命令されていたりしましたね。
今では普通に値引き販売されているのでしょうか?
しばらくキャンプに行っていないのでキャンプ用品もチェックをしていないので分からないです。
今回は、「ベッド、ベット」の違いについて本編でお話させていただきましたのでおまけ編でもベッドを中心にお話しさせていただきました。
今回はこの辺で失礼します。