ずさんな管理のため流失してしまったハードディスクがYahooの協力で回収することが出来た訳ですが、「回収することが出来たのは神奈川県の物18個」のみという事実を忘れてはいけません。
逮捕された男は過去にも同じようにハードディスクなどのものを盗み出しオークションで販売していました。その数は数千個にも及ぶと言われています。
それらのハードディスクから情報が悪用されてしまうリスクと言うのももちろんあります。
僕が今回の事件で最も注目したことは、盗み出したものが簡単にネットオークションで販売されていたという点です。男は、数千個のもハードディスクを一人で販売していたわけです。ネットオークションが無い時代ならば、中古ショップなどに持ち込み買取をしてもらうしか換金する手が無かったはずです。しかし、今の時代誰でも簡単にネットを介して素人が売買することが出来るようになっているのです。
店舗に持ち込んでの買取の場合、同じ人物が複数のハードディスクを持ち込んだ場合「おかしい」と思い警察などに通報していたと思います。しかし、怪しまれることなく「盗品」がネットオークションで売買されてしまったのです。
この状態が続けば、似たような事件は今後も続いていくことでしょう。ネットオークションは便利なもので不用品を販売することが出来るのです。ものを捨てることなく必要な人に使ってもらうことが出来るため一概に「悪」とは言うことが出来ません。
しかし、今回の事件が起こってしまった以上少なくとも大量に同じものを出品している人については運営側が「入手経路を確認する」「古物商の所持を義務化する」と言ったことが早急に求められると思います。
「入手経路を確認する」するだけで盗品を販売している人は、怪しまれていると思い不正な行為を抑止知ることが出来ます。
「古物商の所持を義務化する」ことでは、盗品販売のハードルを上げることが出来ます。古物商の取得自体はそれほど難しいものではありませんが、ないよりましということになると思います。
また、古物商の取得条件委は以下のものがあります。
・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・禁固以上の刑、または特定の犯罪により罰金の刑に処せられ、5年を経過しないもの
・住居の定まらない者
・古物営業の許可を取り消されてから、5年を経過しない者
・営業に関して成年者と同一の能力を有しない未成年者
「禁固以上の刑、または特定の犯罪により罰金の刑に処せられ、5年を経過しないもの」があるため過去に犯罪に関わった人を排除することが出来るというメリットがあります。
同じようなことが起きないために販売されないことを考えるのも重要ですが一番は「流失させない」ことです。情報機器の管理体制はしっかりしていないとちょっとしたことで情報流失に繋がり会社の信用を一気に落としかねない問題です。
今一度、企業には情報管理について考えてもらいたいものですね。
【おまけ編】
何年、何十年もかけてとはいえ、男が一人で数千個のもハードディスクを盗み販売していたことには驚きましたね。会社の管理体制が甘すぎたとしか言えません。
「情報」を扱っているという自覚が無かったのでしょうね。ハードディスクの処分はもう業者に依頼するのではなく各機関が自分たちで不要になったその都度破断処理するしかなさそうですね…
ハードディスクのリスクを物理的に破壊してしまえば、復元は不可能です。一番リスクを負わないのが破壊しるということですね。
破壊するための専用の器具があるようですが、「破壊神(笑)」の僕としては、「そんなのハンマーでぶん殴ればいいやん」程度にしか考えていないのですが、企業がそれをやろうとしたら「安全管理が…」ということになるのでしょうね…
ちなみにハードディスクを破壊する機器は今調べてみたところ40万円ほどするようです
…(汗)
導入のハードルが高いためやはり、ハンマーで破壊するしかなさそうですね(汗)
簡単な仕組みでハードディスクを破壊する機械を格安で製造販売できればもう置けれそうですね(笑)
プレス機の仕組みで尖ったものをリスクに刺さるようにすればいいだけのような気がするのでそれほど機器自体は複雑にならなそうなので安価に作れそうですが、それが流通していないということは、それではいけない理由があるのでしょうね。
こればかりは、専門家ではないので分からないとしか言えないです…(汗)
そのようなことは専門家の人に任せるとして僕は…どうしましょうね(笑)
今考えなければいけないことは、就けっているパソコンのファンがうるさいので新しいものに変えたいということですね(笑)今使っているものを処分するとなると情報を漏洩させないためにハードディスクの破壊が必要ですね。(無理やり話しをこじつける…)
まぁ、他の人に知られて困るような情報は入っていないので企業ほど神経質になる必要もないですね。それより今使っているパソコンは、まだ、3年も経っていないのでもうしばらく使うことになりそうです。
というより新しいものを買うお金が無いので使い続けるしかないのです(´;ω;`)
今回はこの辺で失礼します。