コンテンツ
はじめに
電子書籍の歴史は意外に長く1990年に小型の専用機器が発売されそのころから紙書ではなくデータとして本が読まれてきました。
スマートフォンの普及と同時に電子書籍がよく使われるようなりました。
紙書籍派と電子書籍派に分かれるのではないでしょうか。
又は、使い分けを行っているという方もいるかもしれませんね。
今回はそんな紙書籍・電子書籍のメリット・デメリットについてお話ししていこうと思います。
紙書籍
出版されているすべての本を読むことが出来る

国立図書館には日本で販売されているすべての書物が保管されています。
国立図書館に保管されている本は一部を除いて誰でも読むことが出来るのです。
つまり紙書で読めない書物は無いということです。
一度出版された本は必ず国立図書館に保管されることになっているので絶版となった本も紙書ならば読むことが来ます。
所有意欲を満たすことが出来る
現物がある紙書ならではです。
自身の本棚に本が埋まっていくだけでこれだけの本を読んだのだ(積読かもしれませんが…)と達成感に浸ることが出来ると思います。
表紙や背表紙が凝ったデザインの本も沢山発売されており眺めているだけで楽しくなりませんか?
読書好きな方には分かっていただけると思っています。
本に書き込みをすることが出来る
気に入った一言、思えておきたい文に線を引いたり感想を書き込んだりすることが出来るので世界に一冊だけの自分の本を作り上げることが出来ます。
特に参考書やビジネス書を読まれる方にはとても重要なことなのではないでしょうか。
後から振り返って読んでみたときに線が引かれているだけで内容が再度頭に入ってきやすいと思います。
ちなみに電子書籍にも書き込みが出来る機能があるものもあるのですが、機能の範囲内でしか行うことが出来ないので紙書の方が自由度は高くなっていると思います。
場所を取る
僕自身は、週に3~4冊程度しか本を購入していないのでそこまで場所に困っていな似のですが、もっと沢山本を読まれる方にとって場所問題は大きいと思います。
特にコミック本を読まれる方にとっては死活問題なのではないでしょうか。
ギネスにも認定されたこち亀は200巻まで出ています。
これを自宅に保管しようとするとかなり場所を取りますね(汗)
一般的にコミックの厚さは1.5㎝ほどです。
こち亀を積み上げたとすると約3mになります。
数百、数千冊もコミックを保有するのは一般家庭ではなかなか難しいと思われます。
時間の経過とともに劣化する

日に当たれば日焼けで色が変化してしまいます。
読書中にアクシデントが起こり飲み物をこぼしてしまったり汚れた手で触ってしまうと本が汚くなってしまいます。
紙書籍である限り購入時の状態を保つということは殆ど不可能になると思います。
電子書籍
持ち運びに手間が掛からない

スマートフォンを利用して読むこが出来るサイトで書籍を購入すればどこでも読むことが出来ます。
日常生活で無くてはならないものになりかけているスマートフォンは、誰もが常に持ち運んでいるのではないでしょうか。
そのスマートフォンで本が読むことが出来るということは少しの空いた時間を利用して本を読むことが出来ます。
紙書籍の場合、重さ、大きさの問題から普段から読むか分からないものを持ち運びなんてできませんよね。
しかし、電子書籍の場合自身が購入したものならばいつでもどこでも読むことが出来るのです。
紙書籍より若干安い
紙書と比べると本当に僅かではあるものの安いです。
僕の感覚的には10円以下程度でしょうか?
沢山本を読まれる方にとってはとても大きいと思います。
紙代や輸送コストが必要ない分もう少し安くできそうな気もしますがそれには様々な理由があります。
そのことについて話し始めると長くなるので機会がありましたら記事にしてみます。
今すぐ知りたいという方がいらっしゃいましたら分かりやすくまとめてあるサイトは沢山ありますので検索してみてください。
定額読み放題サービスがお得
紙書籍では無いサービスですね。
月額料金を支払うことでそのサイトで提供されている本が読み放題となります。
本を沢山読まれる方は数に元を取ることができとてもお得なサービスだと思います。
サイトによって取り扱っている本の種類や量が異なるので自身にあったものを探してみてください。
サービスが終了すると購入した本が読めなくなる
電子書籍の場合、購入ではなくレンタルという位置づけなので、その書籍が自分のものになるわけではありません。
そのためサービスが終了してしまうと読めなくなってしまいます。
電子書籍は、購入しているではなく期限不明でレンタルしていると思った方がいいですね。
電子化されていな本もある
紙書籍で販売されている本と比べると電子書籍化されているものは少ないです。
そのため読みたいと思った本が読めない可能性があります。
それから、紙書籍に比べて配信日が少しばかり遅くなっていることもあるので発売と同時に読みたいという方からするともどかしい気持ちになるかもしれません。
過去の本はあまり期待できませんが、現在発売されている本は結構な割合で電子化されているもの事実です。
売り買い、貸し借りができない
電子書籍は、デメリット1でもお話しさせていただいたようにレンタルです。
しかも、データであるため売り買いすることはできません。
そのため、中古での購入は不可能で定価でのみ購入となります。
紙書籍の場合、巻数が古いものを中古で購入するなどして購入費用を抑えることが出来ますが電子書籍場合、それが出来ません。
また、レンタルですので他の人に貸すこともできません。
電子書籍はデータですのでもし貸し借りが出来てしまったとしたら本が売れなくなってしまいます。
まとめ
紙書籍・電子書籍それぞれにはメリット・デメリットがあります。
自身の生活スタイルに合ったものを利用するということが重要だと思います。
それぞれのメリットを生かしてよい読書ライフをお過ごしください。
【おすすめの商品を紹介するアフィ活】
ちなみに僕は紙書籍派です。
というより電子書籍を購入したことがありません(汗)
電子書籍を利用するのは、無料の試し読みだけですね。
試し読みの場合、大体10ページ程度でしょうか。
僕の場合それでも目が疲れてしまいます。
そのため僕は画面で読書はできないと思います。
紙書籍しか読まない理由はそこにありますね。
後はスマホだと字が小さすぎるのですよね…
僕、すごく視力が悪いです…
Ipadがあるのでそれで読めばいいのかもしれませんが、僕が持っているiPadが古いのと容量が少ないので電子書籍に手が出せていません。
電子書籍はすごく便利だと思うのでいつか利用してみたいですね。
今では電子書籍リーダーという電子書籍に特化した商品もあるみたいです。
欲しいと思ったのですが、高すぎませんか…(汗)
後1万円くらいだせば新型のiPadが買えると思います。
だったら当然iPadを買いますよね。
しばらくは、紙書籍のままになりそうです。
僕は、本棚に本が並んでいるのを見るのも好きです。
書店に行くととてもワクワクします。
電子書籍はとても便利でこれから先もっと普及していくと思いますが、僕と同じように紙書籍が好きな人も沢山いると思うのでしばらく紙書籍は無くならなさそうです。
資源の問題とかもあるので永遠ではないと思いますが…(泣)
これから本の紹介・感想記事を書いていこうと思っているので一番の記事として「紙書籍・電子書籍のメリット・デメリットについて考える」を書かせていただきました。
これから先、沢山本を読んだり記事にまとめたりするつもりなのでこのメリット・デメリットも変化していくのではないかと思っています。
始めにこのような記事を一度書いていたら後から見直したときに面白いのではないかと思っています。
ちなみに数年前にラノベを読み始めてからすごくはまってしまったので記事にしていく種類としてはラノベが殆どになると思います。
というより最近ラノベしか読んでいないです(汗)
ラノベにすっかり取りつかれてしまいました。
ラノベにはまる前はノンフィクション系しか読んでいませんでした。
一度ハマるとそれ以外のジャンルに手が出ない性格です(汗)
ノンフィクションを読んでいた時は「作り話は面白くない! 実話こそがいいのだ!」と思っていたのですが今はラノベにはまっています(汗)
ノンフィクションの場合、1冊が1,000~なのに比べてラノベは600円位と安いのがいいですね。
ちなみに僕はラノベを150冊程度しか持っていないのでラノベ読みとしてはまだまだです。
読みたい本は沢山あるのですがなんせお金が無いもので(泣)
続きが出ているのに読めていない作品が幾つもあります。
気になる本が出ると買ってしまうので最新刊まで揃えれていないです…(汗)
僕が今気になっているけれど買えていない本2冊をご紹介させていただきます。
なぜ読んだことがある本を紹介しないのか? という疑問が聞こえてきそうですね…(汗)
それは、記事にしたいからです。
せっかくのネタを失いたくないということです(キリっ)
威張ることじゃないですね…(汗)
気を取り直してご紹介させていただきます。
一冊目はこちらです。
ラノベ家が主人公の本ですね。
僕がよく知らない仕事について知れるのはとてもワクワクしそうです。
ラノベ家作家が主人公となっている作品は沢山ありますがどれも面白いです。
きっとこの本も面白いはずです。
早く読みたいです…
確か2巻で打ち切りになっていたはずです。
続きが読めないのが辛いと思ってなかなか手が出せないでしました。
ちなみに2巻のタイトルは、「ラノベのプロ! 2 初週実売1100部の打ち切り作家」です。
検索ワードがタイトルの打ち切りに引っ掛かったのではないかと思ったのですが2巻の発売日が2017年6月20日と2年近く間が空いているので本当に打ち切りになったのでしょう。
イラストを担当したのはしらび先生という方で僕の大好きなりゅうおうのおしごと!のイラストも書かれている超有名なイラストレーターさんです。
とっても可愛いイラストを描かれる方です。
2冊目はこちらです。
タイトルを見て内容が想像できません。
だからこそ気になってしまうような本です。
そして表紙の女の子が可愛い。
サイトに書いてあった内容を見てみると日常ラブコメディだそうです。
どこかの記事でも言っていましたが僕は、人が傷ついたり死んだりする話が苦手です。
作り話と思ってもなかなかそういった本が読めないです。
そうなると自然に読む本が日常系になります。
話と割り切れる日が来たらいつかバトルものも読んでみたいです。
今回はこの辺で失礼します。