僕のブログに初めてコメントが付きました!
内容は「ゴミアフィブログうざい消えろ」というものでした。
無いようではなくコメントのコピペですね…(汗)
書いてある内容は本当にその通りなので反論のしようがないですね。
本当に的確な指摘です。
このコメントがあったのは、17日の朝でした。
しかし、僕がこのコメントに気が付いたのは18日の22時過ぎでした。
僕は、コメントが付かないかワクワクしながら編集ページをいつも開いているのですが気が付きませんでした。
別にネガティブなコメントだったという理由で意図的に見ないようにしたわけではありません。
どんなコメントでも僕はウェルカムです!
あ、スパムやウイルス等はご勘弁くださいm(__)m
パソコンが壊れてしまったら僕はショックで寝込みます…
今回のコメントのようにネガティブなコメントだったとしても僕は、削除しないで「承認」するつもりです。
例外があるとしたら僕以外の人を傷つけるような内容の時は、「承認」しません。
書いてあることが正しかった場合は、伏字等を使ってどのような内容のコメントがあったのかお知らせするかもしれません。
ちょっと話が脱線してしまいました(汗)
なぜ、コメントに気が付かなかったのか? という話でしたね!
そもそも、僕のブログにコメントが付くというようなことは僕自身が想定していませんでした。
今回のコメントが付いたことは予想外です。
コメントが付いた時は、編集ページを見れば直ぐに分かるようになっているのですが、僕自身が記事に貼った僕が書いた記事のリンクもコメントとして認識されてしまうので、コメントに数字が書かれていることを気にしたことはありませんでした。
1つ増えていたことに気が付きませんでした。
今度からは、気を付けて見るようにします。
自分の記事のリンクを貼ったことでコメントの知らせが届くことは最初のころは全く知らなくて一気に数記事分のリンクを貼ってコメントの知らせが来たときはすごく嬉しかった記憶があります。
内容を確認してすごくがっかりしました(´;ω;`)
嬉しくて内容を確認しないですべて承認してしまったので初めのころに貼ったリンクのコメントが表示されていたりします(汗)
消せばいいのですが、今まで消していませんでした。
理由は単純にメンドクサイからです。
気が向いたときに不要なリンクを貼ったときに出たコメントは消しておきます。
僕の予想では、一生このままだと思います(汗)
今回頂いたコメントは「ゴミアフィブログうざい消えろ」というものだったので、このコメントを受けて昨日アフィリエイトを控えるという記事を投稿したと思われそうなのですが、この記事を書いていた僕はコメントを見ていませんでした。
信じていただけないと思いますが本当に偶然です。
今日僕がコメントを見たときは、夢かと思いました。
読者の方からすると「コメントに従っただけ」という風に思われると思いますが本当に偶然です。
僕が、コメントに直ぐに反応しないわけがありません。
信じていただけるととても嬉しいです。
初めてコメントの返信を書いて気が付いたのですが、頂いたコメントも僕が編集することが出来るのですね…(汗)
これでは、不正し放題ですね。
やろうと思えば自覚自演のコメントで僕のブログを称賛することも可能になりますね…
まぁ、やりませんけどね!
そのようなコメントがあったらとても不自然ですぐにばれてしまいますね。
僕のブログを褒めてくださる方などこの世の中にいらっしゃるというのでしょうか?
僕は、居ないと思いますね。
文章がぐちゃぐちゃで誤字が多いこの幼稚な記事なので秒でブラウザバックしたくなるようなブログですからね…(汗)
頂いたコメントにも返信させていただいたのですが、僕もアフリエイトリンクが沢山貼ってあるブログはあまり良い印象を受けません。
それなのに僕は、アフリエイトリンクを貼りまくったのかと改めて考えさせられるコメントでした。
確か、話の話題のためにアフリエイトリンクを利用したはずです。
昨日の記事で宣言したようにこれからはアフィリエイトを控えます。
その理由は、昨日の記事にまとめてあるのでご覧ください(宣伝乙)
【おまけ編】
今思うとアフィ活をやめたので本編とおまけ編を分ける必要があったのでしょうか?
僕が、おまけ編でアフィ活をしていた理由は、アフィリエイトを不快に思われる方もいらっしゃると思うのでなるべく本編には使用しないようにしていました。
代わりにおまけ編には遠慮なく貼らせていただいていました。
どこかの記事でも言っていましたがおまけ編は、あくまでおまけなので本編とは全く関係の無いことを話しているので、基本的にブラウザバックしていただき、少しでも僕のブログに興味を持っていただきアフィ活をしていることにご理解いただける方のみを対象にしていました。
そうなるとアフィ活をやめた今、本編とおまけ編を分ける必要があるのかという疑問が出てきます。
僕の考えでは、今のところ分けようと思っています。
おまけ編なので今まで通り本編とは関係の無い話もするので区別するために分けて書こうと思います。
その方が、僕も心置きなく自由に話すことができます。
ここで一つ注意していただきたいのは、皆さんもご存知の通り僕は文章を書くことが本当に苦手です。
そのため、おまけ編の冒頭部分は本編と少しリンクしていることが殆どです。
それにつられて読んでいるといきなり話題が変わっていることが多々あります。
それは、僕の文章力、話の組み立てる力が不足していることが原因です。
ご理解いただけますと幸いです。
どんなコメントも僕は大歓迎です。
気軽にコメントいただけますととても嬉しいです!
飛び跳ねて喜びます。
これはマジです!
今回のコメントの内容は、ネガティブなコメントだったのですがコメントを頂けたことが本当に嬉しかったです。
僕のブログのアクセス数ではコメントが頂けるということはめ滅多にない(というより今回が初めてなのですが)のですが、コメントを残していただけるような魅力的な記事を書けるように日々努力していきます。
今回はこの辺で失礼します。