事件の内容
毎年この時期には、免許取り立ての高校生により事故が多発しています。
今年も残念なことに発生してしまいました。
神奈川県の藤沢市長後のコンビニエンスストア「セブンイレブン藤沢長後東店」の駐車場を歩いていた医師で49歳の男性の方が高校三年生(18)運転していた車にはねられ死亡しました。
同署によると、男子生徒はコンビニに面する国道を反対車線側からセンターラインをまたいで右折し、駐車場に進入した。男子生徒の車は関さんをはねた後、駐車場内の別の車にも衝突しており、相当な速度が出ていたとみられている。男子生徒は先月に運転免許を取得したばかりだったという。
引用 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000532-san-soci
事故を無くすには?
今回の事故で犠牲になられた方は、医師だったということでこんな目にあっていなければ多くの人を救うことが出来ていたかもしれません。
運転していた高校生はこれから大きな責任を感じながら生活をしていかなければなりません。
一生をかけて償っていかなければならないのです。
今回この記事ではタイトルにあるように「運転免許取りたての人による事故を防ぐには?」というようなテーマで話を進めていこうと思います。
運転免許を取るためには、当然筆記、実技テストに合格したことになります。
基本的な知識は身に付いているのですが、経験から得られる知識が少なく正しい判断が効き無くなってしまう事が多々あることでしょう。
そんなことを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
答えは簡単です。
長年運転をしている人の車に乗ればよいのです。
しかし、ただ乗ればよいわけではありません。
意識しながら乗るのです。
何を意識するのかというと「車線の変更の仕方」「車間距離の取り方」「ウインカーやストップランプの出すタイミング」「運転姿勢」等など基本的なことを見るのです。
それはなぜかというと何事も基本が大事だからです。
基本が出来なければ当然応用を利かせたことはできません。
これらの基本は、講習所でも習うのですが話を聞いているだけや少しの実技講習だけではなかなか身に付かないものです。
車を運転するに立って大切なのは基本に忠実に時に臨機応変に対応する力です。
それから注意力です。
道路は車だけが使うものではありません。
横断する「歩行者」「自転車」「バイク」などにも気を付けなければいけません。
これらは規則的な動きだけをするとは限りません。
いきなりの進行方向変更や飛び出してくる可能映もあります。
常に周囲の警戒を怠ってはいけません。
その様なことに気を付けているとすぐに疲れてしまうと思います。
慣れてくるまでは長時間の運転はなるべく避けこまめに休憩を取ることを忘れないようにしていてください。
交通事故は、相手の命や普通の生活を奪ってしまいます。
その様なことにならないように日々安全運転気を付けてください。
【おすすめの商品を紹介するアフィ活】
こんな内容の記事を書いてきましたが僕車運転しないのですよね(汗)
運転したい僕から運転していると分からないようなことというような視点で描ければいいにかなあというような思いで書いてみました。
いかがだったでしょうか?
全く参考にならなかったかもしれません(汗)
少しでも「あぁ、そういうことか」と思っていただけましたら幸いです。
今回は、本編があまり長くならなかったのでおまけ編力を入れて頑張ります。
得意なことや自分の経験をもとに賭ける内容じゃないとどうしても長文を書くことが出来ません。
ちなみに今回の本編の方は大体1,000字位になりました。
いつもは、1,800字から2,500字程度なのでかなり短いですね。
原稿用紙2枚分くらいです。
なぜこのような数え方をしているのかというと何処かの記事でも言ったような気がしますが、僕はこのブログを始める前までライティングサイトで記事を書いていました。
その時の単価が良い時で0.25円(1字)だったので、400字だと丁度100円になるので一般的な原稿用紙1枚みたいな計算をするのが好きです。
ライティングサイトでは、採用されるとお金に換金できるポイントがもらえるのですが、このブログでは、いくら頑張ってもお金になりません(汗)
アクセス数が全然ないのでいくら楽天のアフィリエイトリンクを貼っても収入になりません。
(最近、アクセスウやお金の話ばかりしている…)
しばらくの僕の目標は、一人でも多くの人に興味を持ってもらえるような内容の記事を作るということです。
どのような内容で記事を書けば皆さんに読んでもらえるのでしょうか?
読んでみたいというような話題がありましたら是非コメントやTwitterで教えてください。
僕に書ける内容であればすぐに記事にします。
でも、お金が掛かるような内容だったら出来ないですね。
資金を出していただけるのならば喜んでやらせていただきます(笑)
僕なんかに頼むよりもっと適任な方はこの世界にはごまんといるのでそのような依頼は絶対に来ないと思います(汗)
雑談をしていましたらやっと今2,000字を超えました。
一つの記事の文字数2,000字以上を基本としているのでこれで一つ目のノルマは完了です。
今まで出してきた記事はすべて2,000字を超えています。
それはなぜかというと文字数が多いページが多い方が検索上位に行きやすいという情報をネットから得ていたからです。
基本に忠実にコツコツと頑張っています。
これは、車の運転と同じですね。
ここにきて本文と繋がりました。
おまけ編は、本編に関係があったり全くなかったりします。
リンクまだ一つも貼っていませんでしたね。
コツコツとリンクを貼っていてれば、そのうち収入になるかもしれないというような考えです。
でも、基本に忠実に行くにはページにアフィリエイトリンクを貼りすぎない方がいいみたいです(汗)
貼りすぎないどころが、アクセスが安定するまではリンクを一切貼らない方が良いという情報も聞いたことがあります。
でも、サーバーのレンタル代くらいは収入を得たいという欲望に負けました。
結果、アクセス数を得られなくサイトの利益0円のままなのですけどね(笑)
長くやっていれば、利益を出せるようになると信じて頑張っていきます。
はじめは、ライティングサイトで自由な文章を書けないことのストレス発散のように始めたブログですが、楽しくなってきて今では殆どライティングサイトで記事を書いていません。
今のイメージでは、将来の資産(記事)を作っている感じです。
僕の記事が資産になっているのかと言われれば少し疑問が残りますが…(汗)
と言うように雑談をしていたら2,600字を突破しました。
基本的に僕は、話をするのも文章を書くのも大好きです。
コミュ障なので、普段会話をすることがないのでこうしてブログというメディアで僕の意見を発信したりするのが楽しくて仕方がありません。
リンクノルマがあるので話を変えますね!
ちょっとタイピングをするのが疲れてきたので簡潔に終わらせます。
皆さん炊飯器こだわっていますか?(唐突の話題変更)
炊飯器にはこだわった方がいいと僕は思います。
通販とかで偶にやっている1万円以下で買えるようなものは絶対に使わない方がいいと思います。
折角の日本の美味しいご飯が無駄になってしまいます。
少しでもいいものを選んだ方がいいです。
|
それほど高価なものではないのですが安心の「象印」ということでおすすめします。
なぜ、「象印」が安心というかというと単純に僕の家で使っているものが「象印」だからです。
他意は有りません。
炊飯器にこだわったらお米にもこだわりたいですよね。
|
お気に入りの銘柄を見つけるために食べ比べするのもいいかもしれませんね。
それか自分の住んでいる地域の品種を選んで食べてみるというのもいいかもしれませんね。
無洗米はお米を洗う手間が省けてとても楽です。
一時期僕も食べていたことがあるのですが、普通のお米よりかなり高いので止めました(汗)
|
本編が短かったのでおまけ編で気合いを入れると初めに言いましたが少し気合いを入れすぎてしまいました。
結果ここまでで大体3,200字位の僕の記事でも長い方に入るくらいの文字数となってしまいました(汗)
最後までお付き合いいだたきありがとうございました。
下のバナーをクリックしていただけましたらとても嬉しいです!