3月18日
YouTuberヒカル氏が激オシする井手上漠君がかわいすぎる!
ヒカルさんの動画を見ていたら漠さんが出ていて気になって色々調べていたらこうして記事を1つ書けるくらいの情報が集まったので、いつもと違う感じではあるのですが記事にしてみました。
僕は、このように誰か一人にスポットを当てて書くということをあまりしたことがなかったので上手くまとめてある記事を書けていなかったかもしれません。
それでも漠さんの魅力を一人でも多くの人に知ってもらいたいと思い記事を書きました。
漠さんを知らなかったという人が僕のブログにどれだけいらっしゃるかは分かりませんが多くの人に漠さんの魅力を伝えることが出来ていたのならばとても嬉しいです。
本編でも言っていましたがこれからの活動を応援していきたいです。
このおまけ編は、雑談と商品紹介をする場として使っています。
商品紹介に移りたいと思います。
いつもは、何かしらの関係のあるものを紹介したり時には、まったく関係のないものについて紹介したりしています。
漠さんは、性同一性障害ではないようですがあなたの周りには、これで悩んでいる人もいるかもしれません。
そんな時そっと手を差し伸べられるように理解していなければならないのかもしれません。
自分だけでは、分からないことだらけだと思うので本から知識を取り込むということも大切だと思います。
他にも専門書は沢山ありますので自分に合ったものを見つけてみてください。
今回はこの辺で失礼します。
ぽっちとしていただけたらとても嬉しいです!
持ち家メリット・デメリット 購入費&維持費
今回は、持ち家についてのお話をさせていただきましたがいかがだったでしょうか?
少しでも参考になったというのならばとても嬉しいです。
恐らくあまり参考にならなかったのではないでしょうか?
僕自身も書いていてそれぞれ説明不足だと感じる所が多々ありました。
今回は、メリット・デメリットのまとめのような感じで書いていたのでこのようになってしまいました。
本文の最後でも言いましたがこれで終わりではなく細かなところに焦点を当てた記事をこれから書いていく予定なので気長にお待ちいただければ幸いです。
まず初めに予定している記事の内容は、「畳1枚の大きさを現代の子供は知らないのではないのか?」です。
洋室が増えて畳のないという物件が増えている中、日本人ならば畳の大きさについて知っていなければいけないと思うのでまずはこの記事を書きます。
ごめんささい。
冗談です。
どうでもいい内容ですね(汗)
もし、読みたいという方がいらっしゃりましたらコメントかTwitterの方でご連絡をいただければすぐに記事にします(笑)
つまり、今の段階では次のネタが決まっていないということです。
「リフォームの値段比較」などといった内容で書いていこうかなという風に今の段階では少しだけ考えています。
少しずつ情報を集めながら読む価値のある記事を作っていこうと考えています。
そのためこの関係の記事の投稿には時間が掛かると思います。
気長にお待ちいただければ幸いです。
僕は、賃貸ではなく持ち家の方に住んでいると本編の方でも言いましたが、隣の部屋の騒音など気にする必要もなく快適に暮らしています。
賃貸の場合、隣の家に気を使ってあまり大きな音を出せないのではないでしょうか?
騒音は、隣の家にだけ気を使いがちですが上下についても気を使わなければいけないと僕は思います。
静かな時に上の階の足が聞こえてきたりしませんか?
そんな音を吸収するのに最も有効なのはカーペットです。
当たり前のように敷いているカーペットですがこれがとっても優秀なのです。
有ると無いとでは大違いです。
特に特別なものではなくても普通のものでも構いません。
今では、防音のカーペットなるものも発売されているのでね。
今回調べるまで知らなかったです。
小さなお子さんがいる家庭では、パネルカーペットもおすすめです。
小さい子供は、良く飛び跳ねてしまうのでその音を吸収するのにとても有効です。
また、転んでしまった時のけが防止にも役立ちます。
床衝撃音に関する数値などが載っている資料を持っていたのですが見つけることが出来なかったです(汗)
本なのでいずれ見つかると思います。
カーペットが床衝撃音の吸収に有効というのもその本に書かれていたものです(僕の記憶が正しければ…)
騒音対策としては他にカーテンをするというものがあります。
僕の部屋にも遮音性能の少し良いものを使っています。
周りの工事や車の音を少しでも遮音してほしくて付けているのですがあまり効果を今のところ実感できていません(汗)
言っていることが滅茶苦茶…
きっと建物の問題ですね!
遮音カーテンは良いものなので是非購入してみてください!
僕は買って少し後悔していますが…
遮音カーテン高すぎです
その様な商品の紹介の仕方をして購入してもらえると思っている僕のIQは5くらいです(笑)
「IQ5」という表現は、Twitterでみた動画に影響されました。
それがこちらです。
どうですかすごくかわいいワンちゃんですよね!
今回はこの辺で失礼します。
下のバナーを押してくださいましたらとても嬉しいです!
3月19日
アンコールワット タクシー運転手殺害事件 犯人は23歳の日本人2人
今回は、タクシー強盗についてのお話をさせていただきました。
日本では、強盗の対策として運転席に後ろから乗り込まれにくくするための壁が設けられているのですが、カンボジアではどうなのでしょうか。
被害にあったタクシーの画像をニュースサイトで見る限りではそれらしきものは見当たりませんでした。
今回の件で何らかの対策が練られることを期待しています。
タクシーという密室での犯行を完全に防ぐということは難しいのかもしれませんが無いよりはましや抑止力になるというものもあれば考えて取り入れていきたいものです。
本編の方で強盗というキーワードが出てきたので今回は、強盗対策についておまけ編ではお話をして役立つ便利アイテムなどを紹介していけたら言う風に考えております。
今回は、住宅の対策についてお話をしていきます。
最も大事なことは、犯人を家に入れさせないということです。
当たり前すぎますね。
そのために鍵の施錠を徹底することや犯人が入り込みたくないと思わせることが重要です。
鍵の施錠を徹底する為にこのような商品を購入してみるのはいかがでしょうか。
仕組みはとってもシンプルで鍵をかけると表示されている色が変わるというものです。
そのことによって鍵を見るだけで施錠されているかの確認をすることが出来るので外出後に心配になってもすぐにガキを見るだけで確認をすることが出来ます。
鍵自体を家に置き忘れてしまったら意味がありませんが…(汗)
そんな時に便利な商品がこちらです。
特別な工事をすることなく自宅の鍵をオートロックにすることが出来るのです。
工事の必要が無いということはつまりマンションやアパートの賃貸物件でも使用することが可能となっています。
お金は掛かってしまいますが、それで留守中の家の安全が確保することが出来きるので購入を検討してみてはいかがでしょうか?
玄関だけを対策していても意味が無いです。
犯人が堂々と玄関から入ってくるというほかに窓などからの侵入も考えられます。
この商品があれば、もし犯人が窓に細工をして侵入を試みたとしても衝撃や開閉を感知してアラームが鳴るので犯人は怯んで犯行を諦めるのではないでしょうか?
これらのアイテムを使って強盗に入られないための対策を立ててみるのもいいのでは弐でしょうか?
少しでも参考になったならばとても嬉しいです。
ブログ村に参加しているので今回の記事が少しでもいいなという風に思われましたら下のバナーをクリックしていただけましたら幸いです。
ブログ開始から13日(26記事) PV数ほぼ0 それでも続ける理由
本来ならば、本編の方に「まとめ」があるのでしょうが、僕のブログではおまけ編「おすすめの商品を紹介するアフィ活」がまとめの役割を果たしています。
今回の記事はいかがだったでしょうか?
というよりも何人の方に読んでもらえているのでしょうか(汗)
本編の方でも言っていましたがこの記事を書いている今とても楽しいです。
もっと文章を書きたいです。
なぜ、もっと書かないのか疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
理由は簡単です。
「時間が無いのです(汗)」
ブログ開始から1ヵ月は毎日2記事投稿を目標に取り組んでいるのですが、この記事は2記事目日付変更までおよそ50分しかないので、かなりピンチです(汗)
読者からすると全く関係の話ですね…
ちなみに毎日2記事投稿ですが、初日は1記事しか投稿していません(汗)
決めたのが、二日目の1記事目を更新した後だったので…
つまり、思い付きで始めました。
ちなみに1ヵ月が過ぎたら毎日更新に変更します。
毎日何かしらの記事を投稿していることがアクセスを伸ばすためになると信じています。
どこかの記事でもお話ししましたが、財産(記事)を貯めているイメージです。
雑談ばかりで何も商品紹介をしていませんでした(汗)
アフィリエイトリンクをひたすら貼っていればそのうち収入を少しでも得られるのではないかという安易な考えです(汗)
ちなみにSEO的には、アフィリエイトリンクを貼りすぎると評価が下がってしまうという情報もあるので、たいしてアクセスを得られていなくリンククリックがあまりされない時に僕のようにアフィリエイトリンクを貼りまくることはお勧めしません。
というよりもしない方がいいと思います。
でも僕は、毎回3つ以上貼るという決まりをはじめに作ってしまったのでそれを忠実に? 守って続けています(汗)
毎回それらしい商品を見つけるのが大変なので正直止めたいです。
一度決めたことは続けていきたい主義(条件による…)なので頑張ります。
いつもならば本編に関係のあるようなものを紹介しているのですが今回は、思いつきません(汗)
圧倒的手抜き感(笑)
いつもは、真面目に商品紹介しているのですが今回はこれで勘弁してください。
なぜかというと時間が無いのです(汗)
今回はこの辺で失礼します。
ブログ村に参加しているので下のバナーをクリックしていただけましたらとても嬉しいです。
3月20日
冷え切った日韓関係 解決策はあるのか? 国交断絶の道しかないのか?
今回は、韓国の日本製品の対応についてお話ししてみました。
僕個人としては、本編の方でも少し触れていましたがそこまでの対応をするのならば日本製品を一切使わなければいいのではないかと思います。
韓国から日本製品がまったくなくなったらどれだけ生活が不便になるのか一度体験してみてもいいのではないでしょうか?
今回のステッカーの件は、教育現場限定ですがどれだけ沢山の製品を日本に頼っているのか子供たちに知ってもらう良い機会になると言うように前向きに考えることもできるかもしれません。
子供は、良くも悪くも純粋な生き物です。
質の良い教育をするためにもただ反日を煽るような教育は絶対にしてもらいたくないものです。
教育というと日本は、道徳教育がある程度なされている国だと僕は思っています。
人を思いやる気持ちをしっかりと持っている人が多いのではないでしょうか?
僕個人としてはそのように思っています。
しかし、個人を攻撃するようないじめは必ずどこかで起こってしまっているのも今の現実です。
道徳教育に有効だと僕が思うのは、こちらの映画を観るということです。
先生がいじめはいけないことだと何度も事業をするよりもこの映画を観た方がいいと僕は考えます。
いじめの起こりそれが解決するまでのストリーを2時間程度で見ることが出来るのです。
僕も初めてこの映画を観たときには考えさせられるようなものがありました。
最初の方でも言いましたが、子供は良くも悪くも純粋な生き物だということは、個々にも繋がってくるのではないでしょうか?
今までの自分の行いを考え直す良い機会にもなると僕は思います。
韓国にもこの気持ちを学んでほしいものです。
人(今回の場合は、国民全体)が嫌なことを平気でやってしまう事に僕は軽く恐怖すら覚えました。
国柄もあって簡単には変えられないのかもしれません。
しかし、僕が思うに韓国はこれまでの様なことを続けていては後から絶対に痛い目に合うはずです。
韓国の行動は、後に引けないところまで来てしまったように思えます。
ここで更に酷いことを考えていては、なにもいい方向へは行きません。
どうにか考えを改めてもらいたいものです。
聲の形は、映画の他にコミック版、小説版もありますので気になった方は是非チェックしてみてください。
今回はこの辺で失礼します。
ブログ村に参加していますので、少しでも僕の記事がいいなと思ってもらえましたらポチっとしていただけましたら幸いです。
僕の大好きなヒカルさんについてお話します!
この記事は練習で書いたものなので投稿するつもりはなかったのですが、今投稿しようとしている記事が重くて中々投稿できないので急遽少し手直しをしてこの記事を上げようとしています。
日付が変わるまであと15分程度しかありません(汗)
読者関係のない話ですね…(汗)
でも僕としてはかなりピンチです。
なぜかというとこの記事を今日中に上げれないとブログ開始から1か月間は2記事投稿すると僕の中で決めているのですがそれが守られなくなってしまいます。
それは、僕としては何とも避けたいです。
今頑張っておまけ編を書いています。(笑)
僕の記事は、基本的には本編、おまけ編合わせて2,000字以上を目標としているのですが、この記事はブログを始める前に練習として書いていたものなので、本編が1,000字程度しかありませんでした。
そのため、おまけ編を足して2,000字になるように今必死に文字稼ぎをしています(笑)
ちなみに今は約1,300字です。
後10分で上げなければいけません。
結構ピンチです。
それもこれもギリギリまで記事を上げないで文章を書いていた僕が悪いです。
アクシデントに備える力が僕には不足していました。
ちなみにギリギリまで粘ってあげようとしていた記事は、僕の飼っているヒョウモントカゲモドキの飼育設備の紹介をするというものです。
僕としてはかなり満足のいく内容になったと思います。
それが上げれなくて今かなり焦っているのです。
画像の圧縮をちゃんとしたのでそこまで重いデータになっていないはずなのに中々アップ出来ない状態です。
あと5分しかないのでタイムアップですね。
今は1,500字程度しか書いていないのですが仕方がないです。
ヤバい!
商品紹介していなかったです(汗)
ちなみに今1,600字を超えました。
正直何を紹介したらいいか分かりません。
焦っています。
今は、ワードで文章を書いているのですがこれをブログに上げるサイトまでもっていく必要があります。
そこでリンクを貼ったり校正、編集をいつもしています。
後、3分なのでそっちでリンクを貼ってこれを投稿します!
僕は、あることに気が付いてしまいました。
未完成の記事でも1度投稿してしまえばあとから編集でごまかしがきくということに…
今まで焦って書いたこの文章は何だったのでしょうか?(汗)
これを読んでくださっている読者の皆さんは理解に苦しむライブ感満載の記事を僕に読まさせられているのではないでしょうか(汗)
ちなみに頑張ってズルをして編集で今の文章を書いた結果何とか2,000字になりそうです。
商品紹介なのですが、特にないので貼りません。
というわけにいかないのが僕のブログです(汗)
毎日投稿を決めたように「おすすめの商品を紹介するアフィ活」で商品を3個以上紹介するノルマを自分で決めていたのです。
なんてメンドクサイことを過去の僕は決めたのだろうか…(汗)
わざわざ拙い僕の記事をここまで読んでくださった皆さんにとっておきの商品を紹介したいのですが、あいにく思いつきませんでした(汗)
(…数分後…)
それでは、僕のおすすめのラノベを3冊紹介したいと思います。
ラノベは、中高生をメインターゲットにした本なので文章が合わないという方もいらっしゃるかもしれませんが、面白いと思うもの紹介するので一度読んでみてはいかがでしょうか?
まず1冊目は、「りゅうおうのお仕事」です。
将棋を題材としていてとても面白いです。
普段は友達通しでも将棋盤を挟めば命がけの将棋勝負をしなければいけないという場面が何度も出てきます。
そんな時に、登場人物たちはどのように行動するのか? 想像するだけでもワクワクしませんか?
2冊目は、「今日から俺はロリのひも」です。
なんだか不穏な文字がタイトルにいくつも入っていますね(汗)
超お金持ちのロリに気に入られた漫画家が様々なことをしていく物語です。
説明が雑とか言わないでください(泣)
僕、あらすじをまとめるのが苦手です(汗)
それでは、気を取り直して3冊目に行きましょう。(気を取り直すのは、僕だけですが… )
3冊目は、「14歳とイラストレーター」です。
これらの3冊に共通していることは、バトルものではないということです。
僕は、バトルものが若干苦手です。
人が死んでしまったり傷つく話が苦手なのかもしれません。
そのために平穏な日常(時に非日常)を描いた本ばかり無意識のうちに選んでしまう傾向があるようです。
この3冊の中に気になる本があったでしょうか?
無かったという人も多いのではないでしょうか?
これらの本は、万人受けするとは、僕は思っていません。
僕のように人が死んだり傷ついたりする話が苦手だという方にはとてもおすすめできると思います。
そんなこんな話していましたら2,800字ほどになっていました(汗)
今回は、2記事投稿をする為に若干ズルをしましたが今回だけはお許しください。
次からはこのようなことが無いように余裕をもって記事を書いていこうと思います。
でも、今回の様なことは偶にあるかもしれません(汗)
そんな時には、ゴミを目で僕の記事を読んでいただければと思いす。
今回は、この辺で失礼します。
3月21日
我が家のヒョウモントカゲモドキ飼育設備紹介! 初心者向け講座!
はじめに
今回は、家族のレオパに関する記事を書かせていただきました。
本編の方でも言いましたがこれから沢山レオパに関する記事を書いていく予定です。
保温説の紹介の時の写真の左側に写っていたものは、レオパのご飯の昆虫です。
これに関する記事も書いていくつもりです。
「昆虫の種類は何か?」「飼育方法は?」「ご飯は何か?」沢山記事にできそうな内容があります。
頑張って記事にしていく予定なのでこちらもお楽しみに!
いつもならば、ここで商品紹介をするのですが今回は本編の方にリンクを沢山貼っているそれがおすすめの商品です。
僕が今回紹介したものは実際に使っていていいものだけを紹介しています。
本編の方にリンクを貼るのはあまり好きではなかったので今までは、おまけ編でリンクを貼って紹介していたのですが、それだと分かりにくいと思ったので今回は、本編の方にリンクを貼らせていただきました。
普段僕が書いている時事ネタでは、今まで通りおまけ編に貼るつもりです。
というより時事ネタで紹介する商品というのは、あまりないので雑談をしている中で商品紹介をしています(汗)
今回は、この辺で失礼させていただきます。
ブログ村では、いつのニュースの他にペットのカテゴリーも追加しました。
僕の記事が少しでもいいなあと思っていただけましたら下のバナーをクリックしていただけましたらとても嬉しいです。
住宅購入時に注意しなければいけないこと 失敗しない秘訣 3選!
今回は、住宅についてお話しさせていただきました。
僕は、過去に色彩の勉強をしたことがあったのでそれに少し絡めてお話しさせていただきました。
その時は、「色彩検定」を受験するために勉強しました。
機会がありましたら僕なりの勉強方法などについても記事にできたらという風に思います。
色彩検定以外にも資格や検定を受験してきたのでそのことについても後々記事にしていきたいと思います。
僕は、頭が良くないので難しい試験は受けていなのであまり参考にならないかもしれませんが…(汗)
具体的に言いますと合格率60%程のものしか受験していません(汗)
一般的に簡単と言われている試験を受けるときでも本当に受かるのかという風に不安になって勉強方法などについてインターネットを使って調べていたのでもし僕のような方の参考になるのならば積極的に書いていきたいです。
調べても他のですが僕が色彩検定の勉強で使っていたテキスト中古のものしか見つけることが出来ませんでした。
基本的には、内容が同じだと思うので新品のもののリンクをとりあえず貼っておきますね。
検定の勉強をされる方だけではなくこれから住宅を建てられるという方にも参考になると思います。
基本的に建設会社には、色彩検定やカラーコーディネーターの資格を持った方がいらっしゃるので分からないことがあれば聞けるので自身で勉強する必要はあまりないと思います。
家を建てる際には、様々なデザインを知って参考にするためにも住宅関係の本を読んでみるというのもいいかもしれませんね。
今回はこの辺で失礼させていただきます。
これからも住宅関係の記事を書いていく予定なのでまた見に来てくださいましたらとても嬉しいです。
3月22日
我が家のアイドル レオパについて語る! 僕の過去の過ち
はじめて飼ったレオパを殺してしまった話は、本当に情けないので出来れば隠しておきたいという気持ちもあったのですが、僕がしてしまったことなので隠すという選択肢を今回取らずに今回の記事を書かせていただきました。
生き物を飼うことが大好きだということを本編の方でも言っていましたが僕は今までに沢山の生き物を飼育して沢山の生き物を殺してきました。
勿論、わざと殺した命など一つもありません。
寿命まで飼育できたと僕中で思っている子もいれば明らかに僕の責任で、水槽から飛び出して死んでしまったり、冬にヒーターが壊れて死んでしまったりということがありました。
僕がこれまでにしてしまった失敗は、生き物飼育をするものとしてはあってはいけないようなことでとても恥ずかしい事ばかりなのですが皆さんの参考になるかもしれないので後々記事にしていく予定です。
今回は、レオパについてお話しさせていただきましたがどうだったでしょうか?
僕は、一つの命を奪ってしまった時点で飼育を諦めるべきだったのでしょうか?
このは、僕もずっと考えてきた問題です。
今いるレオパとの生活はとても楽しいです。
最初に迎えたレオパの死を無駄にすることなくその経験を活かして今のレオパ飼育が出来ていると僕はそう思っています。
そう考えて正当化させている自分もいる気がします。
殺してしまったレオパがいることを忘れることなく今のレオパが長生きできるように精一杯頑張っていこうと思っています。
僕は、飼育に関する知識はインターネットと爬虫類ショップやペットショップの店員さんから身に付けたのですが、専門書を買った方がいいのでしょうか?
ちなみに熱帯魚を飼育していた時は、なるべく専門書を購入していました。
なぜかというと書物の信用性が高いと思っていたからです。
僕がこうしてブログを書いているように飼育者の生の声を聴くことの重要性にも気づいて専門書を買っていませんでした。
もう一つ理由があるのですがそれは専門書が高い方です(汗)
僕は貧乏人なので、2,000円で本を買うよりも時間をかけたとしてもインターネットで情報を集めた方がいいと思っています(汗)
熱帯魚を飼育していた時は、まだインターネットの知識が少なかったのであまり信用性が無いものだと思っていました。
今では、ある程度知識がついてきたと自分では思っているので正しい知識を探し出すことが出来ると思っています。
僕のこの記事を読んでレオパを飼ってみたいという方がいらっしゃりましたら飼育に必要なものがセットになった商品もあるのでそれを購入するといいのではないかと思います。
商品を購入していただけると僕にも少しばかりお金が入るので是非僕のリンクから購入してください(笑)
例えば、このセットが売れれば僕に40円くらい入ります。
僕がいつも買っているコオロギは1匹16円なので2匹購入することが出来ます!
ちなみに貧乏人でも餌代はケチってないので、その点は安心してください!
上のリンクのセットは、ヒーターが入っていないので他に購入する必要があります。
僕は、お金が無い(なんかい言うねんw)ので一番安い保温球と熱帯魚用のサーモのセットとパネルヒーターを使っているのですが、赤く光るので夜でも暗闇になれるという特典付きです。
お部屋が真っ赤になります。
外に光が漏れれば変に思われること間違いなしです。
ちなみに僕は全く気にしていません。
勿論、光を発しないセラミックインフラレッドヒーターという商品もあるのですがめちゃくちゃ高いです。(汗)
同じワット数で比べると倍くらいの値段です(汗)
当然僕は安い方を選びました。
僕的におすすめなのは、暖突と爬虫類用サーモのセットです。
保温球のように玉切れの心配がないので安心して使用することが出来ると思います。
僕は、値段を選んだために保温球を予備の意味も含めて2つ付けたり予備の保温球を購入したのですが、最初に暖突1つ購入しておいた方が結果的に安く済むことに後から気が付きました(泣)
それから暖突だと使用電力が少ないです。
僕の場合、保温球2つ同時に付くと300ワットなのですが、暖突だと32ワットです。
どちらも60㎝程度の水槽を温める想定です。
めちゃくちゃ違いますよね。
めちゃくちゃ公開しています(汗)
僕のケージは、90㎝水槽ほどの広さがあるので仕方が無いと思うようにしています。
ちなみに保温球を付けるスペースを確保するために大きなケージにしています。
そのため保温球を使わなければもっとコンパクトな飼育設備にすることが出来ます。
長く使うことを考えると断然、暖突がお得になりますね…(汗)
お金があるときに暖突に変えようと思います。
今回はこの辺で失礼します。
ブログ村に参加しているのでもしよろしければ、下のバナーをクリックしていただけるととても嬉しいです。
フリマアプリ使い女子中高生裸画像売買 危険意識の低下問題
今回の女子高生らは化粧品や洋服購入に売り上げを使ったと言っているらしいのですが、それはつまりお金が欲しかったということだと思います。
手っ取り早くお金を稼げる方法が、今回のように自身のわいせつ画像を販売するということだったのです。
お金のやり取りにフリマアプリを悪用してお互いの素性を知られないようにしたということには、時の流れを感じてしまいます。
今回どこでこれらの取引が発覚したのか僕にはわかりません。
当然販売側、購入側罪の意識はあったと思います。
それならばどこから情報が漏れたのでしょうか?
女子高生らはSNSを使って客を募っていたということなので恐らくサイバーパトロールをしていた警察、またはボランティア団体に見つかったことで事件が発覚したのではないかと僕は考えています。
この世の中には、バレない犯罪は無いということですね。
悪いことをした人は捕まるこれは当然のことです。
お金を稼ぐ方法は、他に沢山あったはずです。
高校生ではあればバイトをすることが出来ます。
中学学生であれば、かつて僕がやっていたようなライティングサイトに記事を投稿してお金を稼ぐことだってできます。
この記事を書いている文章力の僕ですら7、8割くらいの採用率でお金を稼ぐことが出来ました。
ライティングサイトでは基本的に良くて1文字あたり0.25円です。
学生であれば馴染みのあると思われる400字詰めの原稿用紙1枚で100円程度になります。
パソコンやスマホがあれば誰でも稼ぐことが可能です。
相当頑張らなければバイトほどの時給にはならないと思いますが、犯罪に手を染めるよりもよっぽど良いことだと思います。
僕が考える学生のお金の考え方はこの2つか浮かびませんでしたが調べてみれば他にもあるはずです。
他に今思い浮かんだものは、自分の得意を活かしたお金の稼ぎ方です。
「ココナラ」というようなサイトでは自身のスキルを売り買いすることが出来るものもあります。
文章を書くことが得意な人は、ライティングの依頼を請け、絵を描くことが得意な人はイラストの依頼受けるなどしてお金を稼ぐことが可能です。
決して今回の彼女たちの様な行動を真似してはいけません。
一生残る傷を負うことになってしまいます。
これらの方法以外にも調べてみれば学生でも稼げる方法はいくらでも見つかることでしょう。
僕から一つ助言するならば怪しいと思うようなものには絶対に手を出さないで下さいということだけです。
どこで犯罪に巻き込まれてしまうかは分かりません。
親御さんとよく話し合って始めるのが良いと思います。
何らかの理由で稼げなくて親からのお小遣いだけでやりくりしなければいけない人も当然いることでしょう。
そういった場合は、お金の使いかたについて見ると考えて見るとよいでしょう。
わざわざ書籍を買うのが勿体ないという方は、インターネットを利用してみるのも良いでしょう。
今僕の記事を読んでくださっているということは、インターネットを使うための環境があるということでしょう。
それを使わない手はありません。
使えるものは何でも使いましょう。
そういった考えで今回のようにフリマアプリを使った悪質な事件が起きたのかもしれませんが…(汗)
正しくインターネットを利用しましょうというのが正しかったですね。
他には、お金を貯める方法として貯金をしてみるというのはどうでしょうか?
これは誰にでもできます。
きっと、僕にもできるはずです…
いや、出来ませんでした…
お金があればすぐに使ってしまうので常に金欠状態です(汗)
意識の問題ですね。
貯金箱を買って気合いを入れて取り組めばきっと成功するはずです。
僕も少しばかり貯金箱にお金を貯めているので今さっき合計金額を確認してきたら1,154円でした…
ちなみに僕の貯金箱は、100円ショップで購入した計量カップです(笑)
貯金箱を買うお金すら僕は貯めれないみたいです…
なぜ、計量カップかというとすぐにお金を取り出せるからです(汗)
これじゃあ全然お金貯まりませんよね…
貯まるまで蓋を開けれないタイプのものを購入した方がいいのかもしれません。
これ安くていいと思ったのですが、送料が700円ほどかかってしまいます。
それならば、100円ショップで購入した方が良さそうですね (汗)
今回はこの辺で失礼します。
ブログ村に参加しているので下のバナーをクリックしていただけましたらとても嬉しいです!
3月23日
多くのローカル線が廃止されていく中三陸鉄道リアス線開通
三陸に行きましたら皆をしたいですかね?
僕は、海鮮丼が食べたいです。
きっとおいしい海の幸が沢山あるはずです。
考えるだけでお腹が空いてきます。
後は、海鮮ラーメンも食べたいです。
食べ物ばかりですね(汗)
「道の駅 さんりく」の海鮮ラーメンが食べたいです。
昔一度訪れたような気がします。
美味しい海鮮ラーメンがここにあったはずです。
僕の記憶が正しければ…(汗)
(…数分後…)
食べログで調べてみたら確かに海鮮ラーメンがありました。
食べログのURLを貼っておくので気になる方は是非チェックしてみてください。
https://tabelog.com/iwate/A0304/A030403/3004563/
海鮮ラーメンを家でも食べれないかと考え調べてみたのですが結構いい値段しますね(汗)
これは、現地に行って食べるしかなさそうですね。
交通費を考えれば当然通販で購入して自分で作る方が断然安いのですが、景色を見たり、観光したりできるメリットもあるので、三陸に行きたいですね。
他にも美味しい海鮮ラーメン屋さんがあったはずなのですが名前を思い出せません(汗)
場所は、陸前高田です。
高台にあったはずです。
知っている方がいらっしゃりましたら是非教えてください。
これ、美味しそうです。
今僕は、ご飯前でとてもお腹が空いています。(どうでもいい情報ですね…)
きっとご飯が進むと思います。
皆さんは、カキは好きですか?
好き嫌いが分かれるのではないでしょうか?
僕は、生ガキは苦手なのですが蒸しガキは大好きです!
いつかカキ小屋に行ってお腹いっぱい食べてみたいです。
今回は、三陸のものをメインに紹介してみました。
美味しそうなものばかりですよね。
気になる商品がありましたら是非購入してみてください。
僕も欲しいものだらけだったのですが、実際に三陸に行って食べたいと思ったのでお金を貯めるために今は我慢します(泣)
今回はこの辺で失礼します。
時間を有効に使えば人生が豊かになる! キーワードは「サボる」こと
今回は、時間についてお話しさせていただきました。
毎回なのですが僕は、勢いだけで記事を書いているのでこういう方向に話を着地させようという考えが無いので、書き始めた時と話の趣旨が若干変化しているというときがあります(汗)
今回も若干話がずれていたかもしれません(汗)
僕のこの記事を読んでくださった読者の皆様の貴重な時間を奪ってしまったかもしれません。
一部の方だけでもいいので、僕のこの記事を読んで時間を大切に使って人生を豊かにしていこうという風に思っていただけた方がいらっしゃりましたらこの記事を僕が時間をかけて書いた甲斐がありました。
この文章(約2,600字)を書くにも僕は、60分ほどかかっています。
一日の24分の1の時間を費やしたことになります。
この記事を書いた意味が無いとは僕は思っていません。
僕の文章が、インターネット上に一生残り続ければ誰か一人の人生をいい方法に勧めることが出来ると僕を信じています。
一生と言いましたが、僕がこのブログを維持できるまでが正しいですね。
サーバー代すら払えなくなる未来が無いとも言い切れませんからね(汗)
ここまで読んでくださった読者様が偶に僕のブログを見に来ていただけると僕はブログを続けていこうと思えます。
この記事は、何の役にも立たなかったという風に思われるのも嫌なのでプロの方が書いた本を何冊か紹介させていただきます。
僕が読んでみたいと思ったものを中心に選んでみました。
読んでみたいと思えるような本があったでしょうか?
一冊数千円の本を読むだけで自分の人生が良い方向へ向かうかもしれないと考えたならばとても安いと感じませんか。
気になる本がありましたら是非購入してみてください。
リンクからの商品の購入があると僕の収入にもなるのでとても嬉しいです。
ブログを維持するための資金にも僕のモチベーション維持にも繋がります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回はこの辺で失礼させていただきます。
3月24日
ヒョウモントカゲモドキの餌やり おすすめの餌紹介!
今回は、我が家のレオパの餌事情についてお話しさせていただきました。
メインで今あげているのは、レッドローチですが、実はデュビアも飼育しています。
これは、繁殖が軌道に乗ったら餌として上げていきたいと思っています。
なぜかというとデュビアは高い方です(汗)
大小合わせて50匹程度初めに購入したのですが2,500円くらいしました。
1匹50円くらいするのですよ!
そのまま餌にしたら勿体ないということで繁殖させようと頑張っています。
デュビアは繁殖スピードが遅いということなので初期に200~300匹程度から始めるのが良いそうなのですがそんなに購入しようと思ったら1万円程かかってしまいます。
流石に僕には無理だったので、頑張って50匹だけ買いました。
その50匹のデュビアは殆どが子供のサイズだったのですが最近やっとアダルトサイズに成長しました。
と言っても全体の10%程度ですけどね…(汗)
これから3、4か月もしたら繁殖した子たちが餌として上げれるサイズになるのではという風に思っています。
今心配なことは、デュビアがかわいいと思い始めていることです。
餌を食べている姿とか凄くかわいいんですよ。
餌にするのがかわいそうという風に思ってしまうかもしれません。
いや、僕なら普通にレオパの餌にしているかもしれませんね(汗)
レオパのために飼育している思う必要がありそうです。
デュビア、レッドローチの飼育方法もこれから記事にしていく予定です。
ちなみにレッドローチも少しずつなのですが子供が生まれ始めています。
餌代が掛からない日もそう遠くないかもしれません。
あ、餌に昆虫の餌は必要ですが…
と言っても餌として与えているのは、昆虫のゼリー、うさぎの餌、野菜くらいなのでハマりお金が掛かっていません。
昆虫のゼリーは液だれの少ないものがいいと考えているのでプロゼリーというちょっといいものを使っています。
1個あたり約20円程です。
これを餌やりのたびに1ケース3個ずつ入れてそのケースが2個あるので一度に6個使うことになります。
昆虫のゼリーは週に1度なので、毎週120円かかっていることになります。
栄養のある昆虫にする為にもこれは仕方ない出費だと思っています。
うさぎの餌は、一袋600円程度で量もたくさん入っているのでかなりコスパがいいと思います。
僕は、まだ1袋も使い切っていません。
というのも使い切る前に悪くなるので捨ててしまっています。
レオパ飼育を始めてから何度も買ってはいるのですが、1袋の値段が安いので僕でも躊躇うことなく購入することが出来るすごく頼りになる商品です。
捨ててしまうのは勿体なのでもう少し量が少ないものを購入するべきかもしれません(汗)
というよりそうするべきですね。
お金が無いと連呼している僕ですがレオパ餌には、妥協しないでお金を使っているつもりです。(デュビアをまとめて購入していなかった件…)
そうは言っても限界があって冷凍マウスを購入する事には中々手が出せないでいます。
食べなかったら勿体ないという気持ちが強いです。
後前回のレオパの記事でも言ったのですが、食べなかったら捨てるということをしたくないという気持ちがあって手が出せないでします。
そこまで高いというわけでもないのですが、中々手が出せないです。
でも、いつか購入する日が来ると思っています。
その時はまた記事にします。
今回はこの辺で失礼させていただきます。
今週の記事から選ぶおすすめの商品ベスト10
前回同様10品を選びはとても大変でした。
次回からは、タイトルの「今週の記事から選ぶ」が抜けているかもしれません(汗)
そうした方が見ていただけている方に有意義な情報をお伝え出来るのでないかとも思うようになってきました。
来週また同じ記事を書くまで考えたいと思います。
恐らくしばらくはこのような形を続けるとお思います。
毎日2記事投稿しなくなって1記事投稿になれば少し話が変わってくるので恐らくその時から何らかの変更があるはずです。
選ぶものが少なくなってはますます大変になりますからね。
今考えたのには、ランキングを2つに分けることです。
記事から選ぶベスト5と僕がその時選ぶベスト5と言うようにするのがいいのではないかと思いました。
多分、2記事投稿が終わってからはこの方式を取ると思います。
今回はこの辺で失礼させていただきます。
【おすすめの商品を紹介するアフィ活】
気になる記事、商品がありましたら記事のタイトルがリンクになっていますので是非クリックして本編の方思見ていただけるとありがたいです。
今回のおまけ編総編集は約15,000となりました。
14記事なので1記事あたり約1070字になっています。
僕としてはちょうどいいくらいの長さだと思っているのですが皆さんはこの長さどう感じるでしょうか。
本編と合わせて2,000字から3,000字程度が僕の記事の平均的な長さです。
それを考えるとほぼ半分がおまけ編と考えると少し長すぎるのかもしれません…(汗)
本編をもう少し長く書けるように頑張ります。
おまけ編を書くことは好きなので短くはしたくないです。
雑談をするのは大好きです。
2記事投稿をするのは後2週間程度となります。
それ以降は、毎日投稿へ変更します。
勿論書きたいことがあれば、何記事も投稿します。
毎日投稿は欠かすことの無いようにしますので是非僕のブログを見に来てください。
今回はこの辺で失礼させていただきます。