今日の朝いつものようにメダカの世話をしに行ったのですが、昨日まで3匹いた筈なのにどんなに探しても2匹しかいませんでした。
よく見てみると危ない泳ぎ方をしている子が1匹いました。
夜また世話をしに行った時見たところ死んでいました。
これで、メダカの稚魚は計2匹になってしまいました…
卵を50個購入しその後、30匹ほどが孵化したのですが現在生きているのは2匹です。
メダカは比較的飼育が簡単なはずなのですが僕はこれだけ多く殺してしまったのです。
毎日、世話をしているのになぜ死んでしまうのか僕には分かりません…
手をかけ過ぎているのが悪いのでしょうか?
毎日、餌やりと食べ残し取りがしていたのがメダカにとってストレスになっていた可能性がありますね…
今後は様子を見ながら毎日ではなく一日おきという風に行っておこうと思います。
残された2匹の無事大人まで育て上げられるよう頑張っていきます。
今回、育てている三色メダカの飼育は僕の長年の夢でもありました。
沢山泳いでいる姿をみたかったです。
今後順調に2匹が育ってくれたとしても丁度ペアになってくれるというような奇跡は起きないでしょうね。
繁殖させて沢山のメダカをみたかったです(´;ω;`)
諦めきれないので様子を見ながら今度は、卵ではなく成魚の購入も考えて見ます。
とは言え今すぐは無理なので今いる子たちが落ち着いてからですね。
世話をする時間はあるのですが、今すぐにお迎えする気分でもないですしちゃんと育てられる自身も無いですからね…
僕は過去にメダカを飼育していたのですがその時も成魚の飼育は普通に出来ていたのですが卵を孵化させた後上手くいかずに稚魚を成魚まで育てることができなかったです。
その時は、水替えで誤って強い水流を作ってしまったことや水温が高くなる過ぎたことが原因でした。
原因が分かっていました。
しかし、今回は全く分かりません。
何が原因でしょうか…
餌は、昔使っていたものと同じものを買って食べさせています。
飼育方法も変化していないはずです。
本当に原因が見当たりません。
僕はどうしたらいいのでしょうか。
今いる子たちはまだ小さいので安心はできないです。
もしかしたら明日見に行ったら死んでいるかもしれないとつい考えてしまいます。
最初のうちは水槽を見に行くのが楽しみだったのですが今は少し怖いです…
大量死して3匹になってから今まで1匹も死んでいなかったので油断していまいした。
難関は突破して後は大きくなるだけだと少し思い始めたところでしたからね…
実際には、まだまだ小さいので油断できない状態です。
生き物なので自分の思い通りにいかないのは当然のことです。
しかし、少しでも多く長く生きて欲しいです。
これは、生き物を飼育している人すべての願いではないでは無いでしょうか?
僕は今大きな壁にぶつかっているのですね。
壁を破れるように努力します。
神様、お願いだから今いる子たちを長生きさせてください。
【おまけ編】
安定してきたのでこのまま3匹が大人まで成長してくれるのでは? と思った矢先の出来事でした。
全滅はしていなかったのですが2匹になってしまいました。
目標の一つの沢山の三色を見るために繁殖させるということは既に絶望的となってしまいましたが、今いる子に最大限の愛情を注いで育てていこうと思います。
ちなみにまだ色は出はじめていません。
ほぼ透明のままです。
三色の面影は今現在感じられません。
色が出てくるのが本当に楽しみです。
小さすぎて写真にはおさめられていません。
もう少し大きくなれば写るようになると思います。
上手い人ならどんなに小さくても撮ることが出来るのかもしれませんが僕には無理ですね…
高級カメラがあればワンチャン…
いや、腕が無ければ意味が無いですね(汗)
高級カメラと言えば、ソニから6000万画素のコンパクト一眼レフカメラが出るそうですね。
なんと世界一コンパクトカメラで画素数が高いとかなんとかだそうです。
つまり、よく分からない…
これでいて秒間10枚の撮影が可能だそうです。
データが…
販売予想価格は3500ドルだそうです。
40万円を切るのですね。
お金があれば是非とも購入したかったです。
しかし、あいにく僕は毎月かかるサーバーレンタル代の支払いすら大変な身なので到底「手が届きません(´;ω;`)
ちなみにサーバーレンタル代は1080円です。(←下手しい小学生のお小遣い以下ですね…)
お金があればすぐに多肉植物を購入やその他買い物で浪費してしまうのでお金は出ていく一方で貯まる気配が全くしません…
お金の使いかたもっと考えた方がいいですね(汗)
でも、多肉植物の購入は控えたくないですね(汗)
この間蒔いたサボテンの種が結構芽を出し始めました。
そのような光景を見ていると僕は植物栽培絶対に「やめれないな」と思ってしまいます。
一生モノの趣味にしたいです。
死ぬ頃には多分家が多肉植物だらけになっているのでしょうね…
今回この辺で失礼します。