
ついに明日らんちゅうが到着予定です。
今日振り込みを済ませてきて明日到着なんて出品者様に感謝しかないですね!
らんちゅう飼育は前々から計画をしていたので事前に準備していました。
一昨日から水を容器に張っていました。
熱帯魚の飼育をしていた時は、購入の少なくとも一週間ほど前から水作りをしていたのですが金魚の場合そのようなことは必要が無いらしいです。
熱帯魚を長く飼育していた僕は本当にいいのかな? という風に心配になってしまいますね…
だったら早くから準備しておけばよかったですね。
先人たちの教えに従うべく今までここまで水を貼るのを我慢してきました。
今回僕がらんちゅうを飼育するにあたり準備したものは、プラ船、エアーポンプ、ロカボーイ、ヒーターです。
これらはすべて家に有ったものを使用したので飼育設備には一切お金をかけませんでした。
使っていない水槽も沢山あるのでこれから他にも魚を飼育していこうかと計画しています。
それでは、今回使った用品について説明していきます。
「プラ船」
これは主に建築現場等でコンクリートを練るために使われるものになります。
そのため丈夫でとてもタフな子です。
僕は今回家に有った80Lタイプのものを使用しました。
他には、25L、40L、60Lのものがあります。
僕はデカければでかいほどいいのではという単細胞的な考えで80Lタイプを使用しました。
実際、水量が多い方が水温の変化が比較的緩やかになったり、急激な水質変化を防げます。
そのため恐らく僕の判断は正しかったのです。
ちなみに容器の半分程度しか水は入れていないので、今回の水量は40Lほどになります。
今回お迎えするらんちゅうは20匹なので今はよくても今後手狭になってくると思います。
その時は、もう一つか二つ買い足します。
半分にしている理由は、らんちゅうは、水深があまり深く高くない方が立派に育つと聞いたことがあるからです。
恐らく水圧で肉瘤が変形? しないようにするためだと思います。
今後この辺を勉強していきます。
「エアーポンプ、ロカボーイ」
これらはろ過のためと水中に酸素を補給するために使用しています。
エアーポンプは、電気を使ってコイルを動かしポンプが膨らんだり萎んだりしてエアーを送り出すというものです。
説明が下手くそですね…(汗)
エアーポンプのエアーをロカポーイ(商品名)に送りろ過するというものです。
ロカボーイの仕組みは、送り込まれたエアーで周辺の水を吸い込んで中にある綿や砂利、炭でろ過します。
綿は、大きなゴミを取り除く物理ろ過、砂利はバクテリアを定着させろ過する生物ろ過、炭は…何でしょうかね…?(汗)
炭は、室内に置いておくと匂いを吸収してくれますが水中ではどのような効果があるのでしょうかね…
今度調べてみます。
はじめは、水替えを頻繁にする予定なのでろ過装置は使わない予定でしたが、エアーの供給にエアーストーンが必要だったのですが見つからなくロカボーイで代用しました。
20匹に対してロカボーイ一つ入れるだけではろ過は追いつきません。
今のところらんちゅうが到着してある程度落ち着いてからは毎日水替えをする予定です。
ロカボーイはエアーストーン替わりです(汗)
今思い出したのですが、ロカボーイの中には当然エアーストーンが入っていますよね。
それを取り出して使っても良かったかもです。
まぁ、気持ち程度のろ過効果を期待してこのままロカボーイを使っていこうと思います。
「ヒーター」
はじめは必要が無いかと思っていたのですが、夜急に冷え込む可能性もあるので念のため設置しておきました。
設定温度は25度にしています。
今回は150Wの物を使用しました。
ジェックスのサーモとヒーターが独立しているもの使用します。
サーモは、レオパに使っていて無かったので買い直そうと思いましたが最近気温が上がってきて夜間でも保温球が一つしかついていないようなのでレオパ用の物を拝借しました。
ちなみにレオパの保温球は、設定温度を少しずらして基本的には片方のみが付いていて急に寒くなったときは、両方の保温球もつくように工夫していました。
同じ設定温度だと急に温まり、急に冷えたりするのでこの方法はとてもおすすめです。
気持ち緩やかな温度変化になっていると思います。
まとめ
今回僕が用意した飼育設備は本当にシンプルですよね。
これからもっと暖かくなってくるとヒーターが必要なくなってきます。
そうなるともっとシンプルになります。
昔から僕は飼育設備はシンプルにするのが好きでした。
その方がトラブルも少なくさらにメンテナンスが楽です。
一度レイアウトにこだわってみたくなり水草水槽を立ち上げたことがあったのですがすぐに崩壊してしまいましたね(汗)
僕向きではなかったです。
グッピーを飼っていた時の実験設備のようにシンプルな水槽を幾つも並べていた時はとてもワクワク? しましたね!
もう一度グッピー飼育してみたいでです。
これから暖かくなってきたらヤフオク等で購入してみようかな…?
夏になってしまうと個体に負担がかかり死着のリスクが高くなるのでお迎えするとしたら今がチャンスかもですね。
しかし僕は、最近多肉植物やらんちゅうを購入してお財布が空っぽです(´;ω;`)
飼育設備はあるので生体代の数千円~数万円をどうにか確保したいですね。
どこかの記事でも言ったことがあったような気がしますが、僕が過去に飼ったことがあるグッピーは、ブルーグラスとドイツイエロータキシードです。
ブルーグラスは掛け合わせで生まれてくるこの確率が変わるとても面白い子です。
不完全優性という遺伝だったような気がします。
そこまで複雑ではなくとても分かりやすいです。
ブルーグラスが「Rr」、レッドグラスが「RR」、ブラオが「rr」となっていてブルーグラス同士の掛け合わせだと「Rr」が50%、「RR」が25%、「rr」が25%という風になります。
詳しくは、調べてみてください。
とても面白いと思います。
らんちゅうを飼育設備の話のはずなのにいつのにかグッピーの話になっていましたね…(汗)
明日到着予定のらんちゅう達が元気に到着していることを願っています!
【おまけ編】
らんちゅうの到着がとても楽しみです。
無事に家まで届くいて欲しいですね。
雑に運送されていないかとても心配ですね。
運送業者を信用しています。
話変わりまして、最近アフィ活をやめたのでそれに伴ってランキングの制作が出来なくなりました。
無理に作っていたランキングだったのでいつか辞めたいと思っていたので丁度良かったです。
今まで日曜日は、通常記事、ランキング、おまけ編まとめの三つを投稿していたのですが、これからは、ランキングを抜かした通常記事、おまけ編まとめの二つにする予定です。
ランキングを作っていた理由の一つに記事数を稼ぎたいというものがありました。
ある程度記事数が溜まってきたのでもうする必要はないですね。
というよりもアフィ活をやめたので出来ないのですが…
今まではアフィ活から選んでランキングを作っていたのですが今後は、その時にテーマを決めてランキング記事を作ろうかと思ったのですがアフリエイト自体を控えることを決めたので今のところ毎週日曜日のランキングを止めて特別ランキングでまとめたいものがある時にランキング記事を出すことにしました。
これで、日曜日の僕の作業量が減ったのできっと記事の質が上がるはずです(多分…)
いや、無理かな…?
元々のレベルが低すぎますので…(汗)
らんちゅうが届いてからはネタに困らなさそうですね。
やらなければいけないことは沢山あります!
そうなると必然的にブログのネタが増えるという考えです。
少しでも落とさないようにそして立派な個体に育て上げられるように頑張ります。
今回はこの辺で失礼します。