今日、2019年3月23日に震災以来8年ぶりの運行開始となりました。
これで、不通区間が無くなり盛岡-大船渡を結ぶ約163キロを結ぶ路線ということになりました。
今日は、来賓、報道陣、公募で選ばれた40名が乗り11時40分に一番列車が出発し本日は計4本運行された様です。
明日、24日からは一般の利用が可能となります。
ローカル線の廃止が騒がれる中三陸鉄道は、廃止という選択をせずに今回再開しました。
これからは、多くの課題もあると思います。
大きな課題は、利用者が少ないということではないでしょうか。
震災以降人口減少、車利用で電車を使わないという理由で利用者は少なくなると思われます。
しばらくは、観光客の利用がメインになると思います。
海の海鮮物やお肉、お米沢山美味しいものがありますよ。
食べ物だけではなく景色がいいところもたくさんあります。
三陸鉄道から見る海の眺めは最高だと思います。
是非岩手にお越しください。
現在は、高齢化がとても問題となっています。
そのため、リアス線は、高齢者の足となることも期待されています。
今は車を運転することが出来ていたとしてもいつ体を悪くなることや歳を取って体力が無くなり車の運転ができなくなってしまうか分かりません。
その様な方々の足としても利用されるのではないでしょうか?
地方では、車が無ければ生活が出来ないと言っても過言ではありません。
買い物、病院どこに行くにも車が必要です。
そのため無理に高齢者が車を運転してしまったために起こる交通事故も少なくありません。
今回、リアス線が開通したことで駅周辺の町が発展していって車の利用が極力少なくて済むような街になっていけば、利用者浄化に繋がっていくのではないでしょうか。
震災で沿岸部の生活はだいぶ変わってしまったと思います。
まだまだ復興途中で震災前の様子を取り戻すことが出来ていないのではないでしょうか。
このリアス線開通が復興をさらに早めていくきっかけになっていってくれると僕は信じています。
正直、僕は普通のやり方では黒字にすることは難しいのではないかと考えています。
利用者に寄り添った運営、新たな取り組みに沢山チャレンジする必要ではないでしょうか。
これからの三陸鉄道の活躍に期待していきたいです。
それから僕も機会があれば是非利用してみたいですね。
しばらくは、利用者が沢山いると思うのでしばらく先になると思います。(汗)
人が沢山いる所が苦手なので…
ということで、僕が利用する日が来なければ、沢山の他の利用者がいるということですね。
我慢できなくなって人混みを我慢して乗りに行くかもしれませんが…(汗)
その時は、三鉄の魅力や駅周辺の魅力を伝えることが出来る記事を書けるように頑張ります。
【おすすめの商品を紹介するアフィ活】
三陸に行きましたら皆をしたいですかね?
僕は、海鮮丼が食べたいです。
きっとおいしい海の幸が沢山あるはずです。
考えるだけでお腹が空いてきます。
後は、海鮮ラーメンも食べたいです。
食べ物ばかりですね(汗)
「道の駅 さんりく」の海鮮ラーメンが食べたいです。
昔一度訪れたような気がします。
美味しい海鮮ラーメンがここにあったはずです。
僕の記憶が正しければ…(汗)
(…数分後…)
食べログで調べてみたら確かに海鮮ラーメンがありました。
食べログのURLを貼っておくので気になる方は是非チェックしてみてください。
https://tabelog.com/iwate/A0304/A030403/3004563/
海鮮ラーメンを家でも食べれないかと考え調べてみたのですが結構いい値段しますね(汗)
これは、現地に行って食べるしかなさそうですね。
交通費を考えれば当然通販で購入して自分で作る方が断然安いのですが、景色を見たり、観光したりできるメリットもあるので、三陸に行きたいですね。
他にも美味しい海鮮ラーメン屋さんがあったはずなのですが名前を思い出せません(汗)
場所は、陸前高田です。
高台にあったはずです。
知っている方がいらっしゃりましたら是非教えてください。
これ、美味しそうです。
今僕は、ご飯前でとてもお腹が空いています。(どうでもいい情報ですね…)
きっとご飯が進むと思います。
皆さんは、カキは好きですか?
好き嫌いが分かれるのではないでしょうか?
僕は、生ガキは苦手なのですが蒸しガキは大好きです!
いつかカキ小屋に行ってお腹いっぱい食べてみたいです。
今回は、三陸のものをメインに紹介してみました。
美味しそうなものばかりですよね。
気になる商品がありましたら是非購入してみてください。
僕も欲しいものだらけだったのですが、実際に三陸に行って食べたいと思ったのでお金を貯めるために今は我慢します(泣)
今回はこの辺で失礼します。
アイキャッチ画像に使おうと過去に僕が撮った三鉄の写真を探したのですが見つかりませんでした(汗)
恐らくパソコンに取り込んでいなくどこかのメモリーカードにデータが入ったままだと思います。
そのためいつも通り「いらすとや」様のイラストを利用させていただきました。