ヤフオクで群生として出品されていた多肉植物を購入し、しばらく群生の姿を楽しんでいたのですが個々の苗が大きくなり窮屈そうになってきたので株分けを実行することにしました。
必要なものは、特にありませんでした(※僕の場合)
本当は、切り分けるのにカッターやハサミが必要であったり、それらを消毒するためのアルコールかライターが必要なようです。
僕もはじめは、ハサミで切り分けようと考えていたのですが、いくら探しても見つかりませんでした(汗)
カッターはすぐに見つけることが出来たのでカッターを使用することにしました。
カッターはなぜか家に計5本くらいありました…(汗)
今この記事を書いているデスクにも2本置いてあります。
なぜそんなにカッターがあるのか僕にも分かりません…
完全にヤバい人ですね…
見つかったのでカッターを使用しようとしたのですが、今度は消毒用のアルコールが無いことに気が付きました。
準備が悪いですね…(汗)
仕方が無いのでライターの火であぶることにしたのですが、ライターは見つかったのですがガスがありませんでした…
ダメダメすぎて涙が出てきそうです(´;ω;`)
殺菌は必要だと思うので、何か他にいいものが無いかと考えながら家を探索したところ大量のマッチが出てきました(汗)
なぜ、本当に必要なものはないのにどうでもいい? ものは大量にあるのでしょうかね?
不思議です。
マッチに至っては、引き出し一杯に入っていました。
僕は、テロリストか何かなのでしょうかね…?
マッチとカッターでテロを起こそうとしている人を想像したら笑ってしまいました。
その話は、置いといてマッチの火であぶってカッターの刃を殺菌しようと思ったのですが、湿気っていてなかなか火が付きませんでした。
踏んだり蹴ったりとはこういうことを言うのでしょうか?
もう少し粘れば火が付きそうだったのですが、僕の心が折れてしまったのでこれ以上続けませんでした。
それで、どうやって株分けをしたかと言いますと冒頭にも述べていたように道具を使っていません。
手を使いました。
はい、手です!
エリンギをさく要領で多肉植物の株分けを行いました。
これが正しい方法なのか僕には分かりません。
軽く調べてみたところこういった方法をしている方はいらっしゃりませんでした(汗)
真似をすることはお勧めしません。
ハサミ、カッターを準備して普通の株分けをした方がいいと思います。
僕はせっかちなので家に有るものでどうにかしたかったです。
その結果、「手」を使いました。

家に届いた時よりもかなり大きくなっていました。
葉が開いてしまっていますね…
開かないように育てるのは僕には無理そうです…(汗)

鉢に植えてある多肉植物を取り出しました。
苗を傷つけてしまわないように慎重に作業をします。

鉢から取り出した多肉植物の根についてある土を丁寧に取り除きました。
この時根を傷付けたり、取ったりしないように気を付けながら作業をします。
僕は、群生をカット苗の状態で購入していたのでほとんど根が張っていませんでしたが、自身で育てているうちに群生になった場合は根が張っていると思います。
多すぎる場合は、取り除いてしまっても構わないと思います。
その時気を付けることはすべての苗に根が付いた状態にするということです。
根をすべて取り除いてしまっても多肉植物の場合はすぐに枯れることはありませんが、すぐに成長できるようにしておくためにも根を残しておきましょう。

僕の苗の場合、根が張り切っていなかったのですべての苗に根を残すということはできませんでした。
仕方が無いですね。
株分けをしてからすぐに植えるのではなく、一週間程度根を乾燥させてから土に植えてあげるのが良いようです。
この時は、日陰で風通しの良いところに置いておきましょう。
僕は、部屋に置いていたので日陰ではあるものの陰通しは全くよくありません。
というより窓を開けない限り風が通らないです…
それでも特に問題はなかったようです。

バット等に直接置くのでは無くバーベキュー用の網の上に置いておいて少しでも風通しが良くなるように工夫していました。
これにどれほど効果があったのかは僕には分かりません…(汗)
「僕にはわかりません」←こればっかりですね…
株分け時に通販(コーナン)で注文していたプレステラ丁度1週間ほどで届きました。
すぐに土に植える作業をしました。
使用した栽培土は、今まで通り自作の物を使用しました。
詳しくはこちらをご覧ください。

この時は、はじめに土を鉢ギリギリまでに入れていましたが、植えにくかったのでほとんど取り出してから植えました(汗)
土に苗が刺さるかな? という風に思ったのですが上手く刺さりませんでした。
根が傷んでしまうので真似をしない方がいいと思います。

なんやかんやありましたがすべての苗を植えることが出来ました。
今は、大きさがバラバラですがすべての苗が立派に育って欲しいですね。

今まで通り見た目を少しでも良くするために表面に鹿沼土を敷き詰めておきました。
これをしておくことで土の渇き具合によって色が変化するので水やりのタイミングが分かってとても便利です。


左が渇いているときで、右が湿っているときです。
凄く分かりやすいですね。
今回は、多肉植物の株分けについてお話しさせていただきました。
何か参考になることがあれば幸いです。
【おまけ編】
僕が記事を書くときに最も悩むことはネタ探しなのですが、その時に悩むことは、記事の入り&終わりです。
「どういう風にはいればいいのか?」今でもよく分かりません。
ネタが決まっていたとしても入りが決まらずに5分程手がフリーズするということは良くあります。
何かいい方法はないですかね?
Youtuberのように冒頭のあいさつでも決めればいいのかな?
「はいどうも~ 黒猫です。今回は○○について記事を書いていこうと思います」
いや、何か違いますね…(汗)
これじゃない感が漂ってきます。
今は、その都度考えるしかないですね。
記事の終わりも悩みます。
というのも僕はほぼ毎回、話が脱線してしまうので上手く最後をまとめることが出来ないですね。
まぁ、話を脱線させなければいいだけの話なのですがね…
いつもは、無理やり話を戻すか、何事もなかったかのようにまとめずに終わらせることが殆どですね…(汗)
今回は、前者ですね。
無理やり話しを戻しました。
僕の文章の組み立てが下手すぎるのがイケないのですね。
ずっと続けていけば文章力や組み立て力が身に付くと信じています(ブログ開始当初から言い続けています…)
今回はこの辺で失礼します。