やっとダイソーに行くことが出来ましたので本日素焼き鉢を購入してきました。
僕が行ったダイソーに置いてあった4個セットの直径65mmの鉢をすべて買ってきました。
と言いましても8個しかなかったのですが…
もう少し欲しかったですね。
今度、ダイソーに行った時もう一度確認して置いてあったら購入しようと思います。
というのも4個で108円は格安です。
一つあたり27円です。
素焼き鉢としてはかなり安いのではないでしょうか?
ちなみに僕がよく使っているプレステラ90は、10個セットで170円ですので一こあたり17円です。
あ。比べるものを間違いましたね…(汗)
大きさ、材質が全く違いますからね。
ここまでダイソーの素焼き鉢をベタ褒めしてきましたが安さゆえに妥協しなければいけないことがいくつかありましたのでご紹介させていただきます。
一つ目は、かけているものがあるということです。

購入時には気が付かなかったのですが家に来て開けてみたところ一つにかけがあることを確認しました。
しかし、逆にこの価格で32個中1つしかなかったというのは良い方なのかもしれません。
ちなみに購入時に店員さんが一つひとつ新聞紙で包んでくれました。

今までは、「新聞紙が棚にあるので包んでください」という感じだったのですが今回行ったダイソーでは店員さんがすべてやってくださいました。
これは、店舗によって違うと思います。
ほとんどの場合は自身で包むことになると思います。
僕は、めんどくさいのでいつも包まないで袋に入れていました。
8個も購入してしまったのでそれなりに時間がかかり後ろの人を待たせてしまいました。
申し訳ない気持ちになりましたね。
僕は、わざわざ包む必要はないと思っているので、「包まなくてもいいです」という風に声をかけることがよかったのですが、コミ症の僕には出来なかったですね(汗)
しっかりと丁寧に梱包してくださったのでかけは、元々あったのだと思います。
気になる方は、購入前にかけがないか状態をご確認ください。
僕は、全く気にならない人です。
素焼き鉢、なので仕方が無いと思っています。
かけもまた味かな? という風に思っていますね。
二点目は、塗装が剥げているものがあるということです。

これは、購入前に気が付いていたのですが、かけ同様に僕は気にならないのでそのまま購入してきました。
これまた、気になるという方は、購入前にご確認ください。
この二つを除けば、完璧なのではないでしょうか?
僕のようにこれらのことが全くにならないという方はパーフェクト完璧ですね(意味不明…)
馬鹿がバレます…(汗)
せっかく購入してきましたので早速使用してみました。
と言いましてもこの前使ったことがあります。
記事にもしていますので良ければご覧ください。
この時にもっと沢山欲しいと思っていましたね。
それで今回まとめ買いをしてきました。
ちなみにダイソーでは、3個で108円の素焼き鉢も売っています。
僕はそれをサボテン用に5個購入してきて使いました。
他には1個売りになるのですがもっと大きなサイズも売っていましたね。
サイズを確認してきませんでした(汗)
今度ダイソーに行った際に確認してきます。
話を戻しまして実際に使ってみたレポートを軽くさせていただきます。
今回植えた苗は、昨日届き記事にしていたカット苗です。
根がまだ出てきていませんが気にせず植えてしまいました。

すべてを植えることは出来なさそうなのでそれぞれ大きいものや形がいいものを選んで植えることにしました。
セダムっぽいものは、複数本まとめそれ以外は1つずつ植え付けました。
あ、そういえば鉢を置くのにちょうど良さそうな水受けが売っていたのでそれも購入してきました。

交互に並べれば丁度14個は入ります。
丁度と言いますか、ちょっと窮屈かもしれません…(汗)
気にしたら負けです。(何に!?)
作業を続けます。

綺麗に並べることが出来ました。
かけがあるものも気にせず使ってしまします。
ズボラな僕の管理ですので使っていれば普通にかけが入ると思いますからね(汗)
並べたら軽石を入れます。
いつもと同じ作業ですね。
改めて文字にしているのですが全く面白みがないですね(汗)
ジョーク混じりに常に読者さんを多にしませているブロガーさんが本当にすごいと思います。
僕の最終目標はそこですかね?
一生かかっても無理そうです…
いや、諦めなければきっとできるようになるはずです。
頑張ります。
っと字数稼ぎはこの辺にしておきまして話を戻します。
軽石を入れたらオリジナルの栽培土を入れます。

オリジナルという響かっこいいですね。
僕だけでしょうか…?
ちなみ栽培土に使っているそれぞれの土の分量は毎回違っています。
丁度いい配分を試行錯誤している最中です。
と言いましてもどうなればちょうどいいのか分からないです(汗)
そのため僕はとにかく水はけの良い栽培土作りを心がけています。
土の大きな塊を取り除くために毎回ふるいにかけてから使っています。
しかし、今まで使っていた5mmほどの目の物では腐葉土をふるいにかけた際に大きな枝や葉が入ってしまっていました。
そこで今回ダイソーで更に目の細かいものを購入してきました。
ふるにかけるとふかふかの腐葉土が取れました。
その代わりふるいにかける前の半分ほどの量になります(汗)
残りカスの使い道を考えないといけないですね。
今のところこの前祖母に貰って来た多肉植物をまとめて植えたようにトレーを移用するときの量増しに使おうと思っています。
何かいい案がありましたら教えていただけると助かります。
鉢に栽培土が入ったらあとは植え付けていくだけですね。
今回は、カット苗なので土に挿していく感じです。
ピンセットがあるととても便利です。
これまたダイソーなどの100円ショップで購入できます。
植えるときに下の方の葉を落としながら植えていきます。
この作業をしないで葉が付いた部分を土に植えてしまうと土に埋まった葉が腐って病気の原因になって住まう可能があると思います。
苗自体が小さいので当然葉も小さいのですがもしかしたら芽が出てくる可能性もあるので葉は捨てないで取っておくことにしました。
植え残ったもののどうしましょうかね?
今日届いたカット苗と一緒に寄せ植えを作ってみるのもいいですね。
僕はそういったセンスが全くないのでできれば避けたいですが仕方が無いですね…(汗)

これが今回植えたものになります。
僕的には綺麗に植えられたのではないかと思っています。
今回植えたのは12種類なので2つ余りました。
メルカリで購入したカット苗が届いたら使おうと思います。
すぐに植えることができるように12個準備しておきました。

この水受け代わりに使っているトレーが何かと使い勝手がいいのですがどこで購入したものか忘れてしまいました(汗)
僕が買うものなので恐らくどこかの100円ショップだと思います。
今度探してみます。
今回の記事は100円ショップってマジですごいという内容でお送りしました。
【おまけ編】
今日は、ヤフオクで購入していたカット苗が届きました。
本編で少し触れているように寄せ植えにしてみようと思います。
というのも今回購入したものはひょろっとした頼りない苗ばかりでした。
単独で植えるのは無理そうな子たちばかりでした。
写真とかなり違いました(汗)
安いので仕方が無いですね。
値段的には満足していると思います。
その辺も寄せ植えを作った際に記事にします。
明日にでもやろうかな?
本来は明日は、重い腰を上げてジルバの植え替えをしようと思っていたのですが雨に当たってしまいました。
濡れていると土が崩れてしまってさ作業しにくいですからね。
乾燥している方がいいです。
そのために水やりを控えていたのですが、天気予報を見ていなかったために雨にあたってしまいました(汗)
乾燥したら作業します。
今回はこの辺で失礼します。