今回は、多肉植物の寄せ植えを作っていこうと思います。
僕は、今まで花以外の寄せ植えを作ったことがありませんでした。
そのためイマイチ勝手が分からなかったですね(汗)
それでも僕なりに頑張って寄せ植えを作ってみました。
結果は、タイトルにある通りです…(´;ω;`)
とりあえず話を進めていきます。
今回は、選んだ鉢はプレステラ90(黒色)です。
僕の鉢のバリエーションは、プレステラと素焼き鉢しかありません(汗)
お洒落な鉢を購入してきていれば結果が変わっていたかもしれませんね…
100円ショップでもブリキ缶などのお洒落なものが売っているので皆さんにはそのようなものを使用することをお勧めします。
僕は、家に有ったものを使用しました。
ちなみにプレステラは後80個くらいあります。
この前、120個購入していたのがまだ残っています。
そういえば、いつかの記事の中でプレステラが残り40個になってしまったというようなことを言っていましたが、重なっていただけで本当は80個ありました(汗)
危なく通販で買い足してしまうところでした…
80個あればしばらく持ちそうです。
多肉植物を購入するのもしばらくは控えようと思っています。
理由は言わずともお金が無いからです(´;ω;`)
はじめのころは、僕的には高価苗も購入していたりしましたが、今では1,000円以下のものがほとんどです。
今回寄せ植えに使用したものはヤフオクで150円で落札したものです。
落札価格に送料の150円が追加されて合計で300円です。
過去最高に安いです。
その代わりひょろ長い草のようなものがほとんどでした。
ヤフオクの画像では、エケベリアのようなしっかりとした? 多肉植物が映っていたのですが届いたものは草でしたね…
草は失礼すぎますね。
何個かは多肉らしいものが入っていましたよ。
それ以外はその辺に生えていそうな…
これ以上は言わないことにします。
値段が値段ですからね。
出品者からすると手間賃を考えると赤字でしょうね…
送料の分で若干儲けを出している感じですかね。
というのも送料として150円とられていましたが、送られてきたものに張ってあった切手は72円でした。
実際の金額の倍取られていますね…(汗)
まぁ、落札価格が安いので全く気になりませんね。
発送時に必要な梱包材やヤフオクの手数料を考えてみるとほとんど利益出ていなさそうですね。
ちなみにその方は同じものを何個も出品していました。
それでも数十円の利益を積み重ねたとしても大した金額位にならなさそうです。
僕ならば絶対にやらないですね。
過去の落札価格を見て見ても僕の時のように入札者1人開始価格の150円入札がほとんどでした。
偶に競り合って300円くらいになっているときもありましたが全体から見るとほんのわずかです。
少し出品者さんがかわいそうになってきました。
手塩にかけて育てた多肉植物を草と言ってしまい申し訳ございません。
僕も大切に育てます。
僕が草と言っていた多肉植物がこちらです。

あ、草ですね。
反省する気が…
密集しているから草のように見えるのですね。
ばらしてみます。

やはり、草ですね。
僕がいつもぎゅっとしている(語彙力…)多肉植物を見ているだけでこういったものもあるだけなのかもしれませんね。
10種類が入っているとのことなのでせっかくなので数えてみました。

ちゃんと10種類入っていました。
安価なので当然札落ちです。
はい、ということは僕には判別不可能です(汗)
特徴的な2番くらいは調べれば分かりそうですね。
他はちょっと不可能そうです。
3番はよく見る多肉植物の形ですね。
ということは、判別不可能です(汗)
似たようなものが多すぎです。
今回は、この3番の子をメインに寄せ植えを作ってみました。
3番を中央の方に配置しその周りをく、、ではなくひょろ長い子たちで囲む感じで作ってみました。
言葉ではあまり伝わらないと思うので実際に見てもらった方が分かりやすいですね。

失笑がしている姿が目に浮かびます(´;ω;`)
僕なりに必死に作ってみたのですが、あまりいいものとは言えないものが出来上がってしまいました…
ただ、あるものを並べただけという感じですね。
センスゼロです。
言い訳をさせてください。
色が無さすぎです。
ほとんど緑じゃないですか。
アクセントカラーになりそうな子が全くいません。
しいて言えば、2番、5番、6番の茎がアクセントカラーでしょうか?
しかし、茎なのでほとんど見えません(´;ω;`)
言い訳タイム終了です。
あるものを活かして作ることが出来ない僕が悪いです。
はじめての寄せ植えは残念な感じで終了してしまいました。
多肉植物たちが成長したころにいい感じになっているかもしれないのでこのままにしておこうと思います。
輸送中に取れたものや植える際に僕が取った葉は、そのまま放置して芽が出ることを期待して置こうと思います。
かなり小さいので無理かもしれませんが、捨てるのが勿体ないので…
日曜日にNHKでやっている趣味の園芸を見て勉強しようと思います。
この前は、エレガントどうのこうのという内容でした。
「どうのこうの」←覚えていないです(汗)
僕には難しすぎますね。
趣味の園芸テキストでも定期購読しましょうかね?
「趣味の園芸テキスト」←これは耳に残っています(笑)
値段が分からないのですが高そうなので止めておきます。
情報は、ネットから得る主義です。
だって、タダじゃないですか。
その分、嘘の情報や正しくないものを見極める力も必要ですね。
「正しくいない情報」の例が僕のブログです(汗)
一応確認をするようにしていますが間違った内容をあたかも正しいように書いていることがあるかもしれません。
お気を付けください。
【おまけ編】
今回は、本編を書くスピードがいつもより早かったです。
2,300字を50分弱で書きました。
ブロガーさんからするともしかしたらこれが普通なのかもしれませんが僕からすると早い方です。
書いていて楽しかったですね。
楽しくないと時間がかかります。
最近は、僕自身が書いていて楽しい記事ばかりなので手を止めることなく作業できます。
手を止める時は、使用する写真を確認するときぐらいです。
記事に使用する写真は、文章を書いているときに決めてしまうので分からなくならないように「(写真 ○○)」と言うように文章中に入れてあります。
これをよく消し忘れてしまっています。
もしかしたら見たことがあるという方がいらっしゃるかもしれません。
その時は僕に教えていただけると助かります。
今日は、多肉植物が届きませんでした。
最近、届くのが普通になってきています(汗)
しかし、次に来るものが注文しているものの最後になります。
寂しいですね…
ネタ的にも…
新たに何かしらネタを考えなければいけなくなりますね。
お金が尽きたのでこれ以上多肉植物を増やせないです。
「増やせない」は購入出来ないという意味です。
今ある子達を「増やす」ことに専念したいと思います。
あわよくばメルカリで売って新しい子をお迎えする資金にしたいですね。
増やすサイクルを作るまでに1年くらいかかりそうですね…
長期計画です。
何か簡単にお金増やす方法はないですかね。
詐欺に引っ掛かりそうで(汗)
最近、見たニュースであったものは、ネット商材で騙されたというものです。
昔からある話ですね。
中には、本当に稼げるものもあると思うのですがほとんどは実際には稼げないでしょうね。
教材一つで稼げたらたれも苦労はしないですね。
教材を買った=儲けることができる
ではなく、教材を活かす力が自身になければ稼げないでしょうね。
逆に力さえあれば教材などなくても稼げるというわけですね。
しかし、ほとんどの人がその力が無いので「教材」を頼ろうとするわけです。
ここに目を付けた本当の稼ぐ力がある人が、教材を頼ろうとしている人に教材を売り利益を出すというわけです。
違った視点で見てみるとネット商材は稼げるといえますね。
違った視点=売る側になる
あれ?
なぜ僕はこのような話をしているのでしょうかね(笑)
多肉植物の記事を読みに来てくださった方、ビックリしたでしょうね。
詐欺的な雰囲気が出てきたぞと言うように…
それくらいネット商材=詐欺という考えが一般的ということでしょうね。
例にもれず僕もその考えの持ち主です。
一つの記事にできそうなことをおまけ編で書いてしまいました(´;ω;`)
今度ネタが無い時に同じような内容のものを本編として投稿するかもしれません。
ちなみに僕は商材を売っていません。
僕が作ったとしても…
クレームの嵐が容易に想像できます(汗)
語彙力が無いので、上手く騙すことが出来ないですからね。
僕も稼ぐ力がある人間に生まれたかったです。
今回はこの辺で失礼します。