カット苗で購入していた多肉植物たちの根が出はじめたので土の入った鉢に移す作業をやりました。
苗は計28個あったので少し作業はでしたね…
何が大変って土づくりがメンドく… 大変でした。
部屋の中で作業をしていたので一度に大量に作ることが出来ずトレーで小分けにしながら作業していました。
それでは、今回行った作業についてを話ししていきます。
根がしっかり生えるまでは、室内に置いていこうと思っているので水を上げた際の受け皿が必要になるのですが良さそうなものがなかなか見つからずにホームセンターの中を歩き回っていたら鉢がおいてあった所のすぐ隣に目出し用のトレーが売ってあるのを見つけてそれを購入してきました。
しかし、それはそのままでは使えません。
なぜかというと水が抜けるように底に穴があるからです。
それもそうですよね。
目出し用のトレーなのに穴が無ければ根が腐ってしまいます。
僕が使おうと思っている方法とはそもそも用途が違います。
そこで僕はない頭を使って考えました。
思いついた方法は、購入した時の袋をかぶせれば水が流れ出るのを防げるということの気が付き購入しました。
しかし、しょせん僕が考えることです。
はい、失敗しました。
袋が小さすぎてこれでは水が漏れてしまいます。

家に大きな袋やお寿司のトレーなどを包む風呂敷などがあればよかったのですがあいにく家にはそれらしきものはありませんでした…
一番いい方法は、大きなトレーを購入るることなのですが、僕の行ったお店にはおいていませんでした。
通販で売っているのを見たことがあるのでもしかしたらお店にも置いているのでは? と思ったのですが、無かったですね…
今度他の店も見てみようと思います。
せっかく購入したものが使えないというのは悲しいです。
いっそのこと部屋に水が流れ出ることを気にしようとも思いましたが冷静に考えて見ると普通にバカな考えですね…(汗)
部屋を見渡してみると(実際、見渡せるほど広くないです…)らんちゅう飼育に使っていたプラ船がありました。
これを大きな水受け代わりに使うことにしました。
プラ船は、便利ですね。
鉢をきれいに並べるために使い物にならなかった目出し用のトレー(正式名称が分からないです…)も使いました。
4×6で計24個が綺麗に並びます。

高さもぴったりでこのために作られたのでは? と思ってしまいましたね!
お店で実際に鉢を並べてみてぴったりだったので「これだ!」と思って買ってきたのですが全然「これだ!」じゃなかったですね…
まぁ、見た目が良くなるので後悔はしていないですね。
後悔どころか結構気に入っているので多肉植物を増やしたときはまた購入すると思います。
プラ船のスペース的にもう一つは置けそうです。

鉢を並び終えたので次に土を作りました。
栽培土作りは前回の記事で紹介していますのでよかったらそちらをご覧ください。

小さなトレーでえっちらこっちらと土のこしらえました。
全部で同じ作業を4回ほど繰り返しました。
最後の方には、量を目分量でちょうどいい感じに測れるようになっていました(汗)
今回も腐葉土のに置いて気持ち悪くなりながらの作業でした。
腐葉土を使う際は風通しの良い屋外で行うことをお勧めします。

鉢のそこには赤玉土を敷き詰めました。
本当は、軽石や大きめの赤玉土がいいのですが家になかったので栽培土作りに使用した残りを使いました。
粒が小さいのであまり意味が無いかもしれません…
無いよりはマシかな? くらいの気持ちです。
買って来ればいいだけなのですが今日は風が強く外に出たくありませんでした。
風が強い日に外出はなるべく避けた方がいいですからね!
決して買い物に出かけるのがメンドクサカッタわけではありません…(汗)
はい、話を戻します。
赤玉土を敷いた鉢に次は栽培土を投入しました。
鉢にある線を目安に入れていきました。

使えるトレーは一つしかなかったので土づくり→投入→土づくりを何度も繰り返しました。
トレーは100円ショップで購入できるので今度何枚か追加で買ってきます。
使える用途が多く便利な商品ですからね!
沢山あって困るものではないです。
栽培土の上には見た目を良くするために鹿沼土を敷き詰めました。
粒が不揃いだったので小さめの物を手作業で選別しました。
ふるいがあればよかったのですが家にはありませんでした…
辛い作業でした…
その甲斐あって見た目はかなり良くなりました。

美しいと思いませんか?
そう思うのは、僕だけでしょうか…
僕は、統一されているものが大好きです。
部屋は汚いですが…
なぜかワクワクしてきます!(変態でしょうか…)
それはそうとして鉢の準備が出来たので苗を植えていきました。
植えるというよりも挿していったという表現の方が正しいかもしれないです。
直ぐに植え付け作業は終わりました。
僕が買ったカット苗には一つ一つ名前が分かるようになっていたので、鉢には通し番号を付けて分かるようにしています。
本当は、園芸用ラベルに名前を書いておきたかったのですが、これまた買い忘れていました。
今度思い出したときに買ってきます。
すべて植え付けを終えたときはかなり達成感がありました!

綺麗に? 並べられていてお店みたいではないですか?
僕はこれがやりたかったです。
寄せ植えもいいですが、一つずつ鉢に植えるのもいいと思います。
しばらく先になると思いますが、この子たち増えていったら鉢の数を増やしたり、寄せ植えにチャレンジしてみたいです。
どの子もまだ20ミリ程度で増えたり、葉っぱをとって葉刺しをすることはまだまだ先になると思いますが、実際にやるときには記事にします。
偶に読みに来ていただけると嬉しいです。
【おまけ編】
昨日種を撒いたリトープスはまだ芽が出ていませんでした。
いや、昨日の今日で出ていたら怖いですね…
楽しみに待っていきたいと思います。
出来るだけ早く芽を出してほしいですね!
そうでないと我慢できなくなって苗を購入してしまいそうです(汗)
安く上げるために種を購入したのにそれでは意味が無くなってしまいますね。
実験やブログのネタにもなった一石三鳥です。
大きく育ったら種を取って増やしてみたいですね。
まだ気が早すぎですかね…?
芽が出てくる前に話すことではないですね。
これでもが出てこなかったらすごい悲しいです。
今、カレンダーを見て分かったのですが今日は、月曜日ですね…
昨日、おまけ編総まとめを投稿するのを忘れていました(汗)
この記事を投稿した後に編集をして投稿します。
確か前回も同じようなことをしていたと思います。
記事数が溜まってきたのでもうやらなくてもいいかもしれないですが、飽きるまでは続けていきます。
忘れているということは飽きたということなのかもしれませんが…
おまけ編総まとめを編集すると必然的に過去に僕が投稿した記事を目にすることになるので僕自身が過去を振り返るためにもいい機会になっていると思っています。
今回はこの辺で失礼します。