今回、テーマを変更しましたが今まで使っていたものに不満があったわけではありません。
むしろ使い易く満足していました。
では、なぜテーマを変更したのかと言いますとイメージキャラクターの登場とともにサイトそのものをレベルアップさせたいと思っていたからです。
そのためにいくつか変更や付け足しをしたかったのですが、分かりやすいサイトがLuxeritasというテーマを使っていましたのでそれに合わせて僕もテーマ変更をしました。
本来、テーマ変更をする時は今まで使っていたプラグインが新しいテーマでもそのまま使えるか調べてから変更をしないと不具合が出てしまうのですが僕は、調べないで変更してしまいました。
僕は、調べようとしていたのです。
しかし、友達と(←ここ重要)LINEで会話をしながら操作をしていたのですが勢い余って新しいテーマをダウンロードした流れで変更をしてしまいました(汗)
変更してしまってから「やっべ」と思い元に戻すことも考えたのですが僕は、そもそも基本的なプラグインしか入れていなかったことに気が付きそのまま不具合無いか調べることにしました。
結論から言いますと特に目立った不具合は見られませんでした。
これは、皆さんが変更した時にも同じく不具合無いことを保証するものではありません。
下調べをしてみることをお勧めします。
新しいテーマも使い易そうで気に入りました。
これから色々と手を加えていこうと思います。
はじめにしたいことは、相互RSSへの登録です。
まとめサイトでは当たり前のことですね。
今までしてこなかったことが変でした。
いや、僕もしたかったのですが大変そうだったので後回しにしてきました(汗)
本当に本気で取り組み気があるのでしょうかね…
はじめたころにも一度挑戦したのですが、今回変更した「Luxeritas」のテーマが入れられなくてそこで躓いていました。
テーマ検索してもなぜかヒットしませんでした。
今回もヒットしなかったのですが、「Luxeritas」のダウンロードサイトの方でダウンロードを済ませ導入しました。
この前やったときは、この方法が思いつかなかったです(汗)
今もなのですが、僕はド素人です。
調べ流れで無いと何もできません。
ちなみに、相互RSSへの登録はまだ出来ていません(汗)
僕もやりたいのですがついついLINEで長話をしてしまったので僕には今、時間が無いのです(汗)
この記事の投稿後に登録を済ませ、サイトの方に表示できるようにしたいと思っています。
後日になると思うのですが、コメント欄の変更も考えています。
今のままでは、メールアドレスを入れなければいけなくコメントを書き込みにくいです。
何か悪用されるのではないかと思う普通の人は中々手を出しにくいのではないでしょうか?
僕は、気にならないので普通にメールアドレスを入力してしまいますが…
今のところ悪用された形跡はないです(多分…)
その話は、置いときまして僕はコメント欄を掲示板のように書きこみやすいものにしたいです。
理想を言いますとそれぞれのコメントに番号が振られており、返信した時「>〇」と表示されその番号をクリックするとそのコメントに飛べるようにしたいのですが、調べてみたところ難しそうでした…
滅茶苦茶長いコードが出てきました(汗)
基本的にコピペすればいい様なのですが不具合が出たとき僕には直せそうになかったので諦めましたね。
その代わり掲示板風コメント欄の作り方を解説しているサイトがあったのでそれを参考に作ってみようと思います。
一つ気になることを上げるとしたらその解説サイトの方が使っているものと今僕が使っているテーマが違うということです。
上手くできるか分かりませんが、調べながら頑張ってみます。
掲示板風コメント欄が出来たら僕が一人でコメントを書き込む予定です(笑)
「なぜか?」答えは簡単です。
コメント欄を変更したところで書き込んでくれる人がいないからです(汗)
せっかく変更したのにコメントが無いと悲しいので自分で書き込みます。
なぜかさらに悲しくなってきました。
コメントを書き込んでもらえるほどのアクセス数を得られるように工夫していきます。
変更したテーマのホーム画面が僕の理想だったのでこのブログもテーマ変更しようかと悩んでいます。
ちなみにテーマ変更したサイトは「NOWトレ」です。
気になる方は是非チェックしてみてください。
検索すると恐らくヒットするはずです。
ちなみにこのブログ「黒猫のお部屋」はかなりページをめくった場所にあります(´;ω;`)
今回はテーマ変更についてお話しさせていただきました。
何か参考になったことがあったのならばとても嬉しいです。
無かった方、時間を無駄にさせてしまい申し訳ありません。
【おまけ編】
変更してしまった時は、本当に焦りました。
サイトがめちゃくちゃになるのではと思い冷や汗をかきましたね…
まぁ、恐らく事前に調べたとしても分からなくなって「いいや」と思い切って変更していたと思いますがね…(汗)
もし、めちゃくちゃになったとしてもレンタルサーバー側のバックアップがあるので何とかなるはずですからね。
僕が、バックアップの使い方を知らないということは今は気にしないことにします(汗)
ちなみにバックアップはxサーバー側で定期的に自動でとってあるはずです(多分…)
ちょっと自信が無くなってきました。
この後調べてみます。
今回はこの辺で失礼します。